「検察官」と「検事」の違いとは?分かりやすく解釈

「検察官」と「検事」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「検察官」「検事」の違いについて紹介します。

検察官とは?

検察官は法律に違反した犯罪や事件を調べ、犯人を裁判にかける役割を担う国家公務員です。

事件が起きた時に捜査をしたり犯人を逮捕したりするのは警察ですが、検察官は犯人と疑われる人が本当に事件を起こしたのかを確かめ裁判にかけるかどうかを決定します。

検察官は一人一人、検察権を持っています。

検察権は、刑事事件について捜査をする権限や起訴する権限のことをいいます。

必要であれば警察と強力し、自ら捜査を行うこともあります。

通常、日本では裁判にかけるための起訴を行えるのは検察官だけです。

検察官になるには、司法試験に合格する必要があります。

司法試験は国家試験の中では最難関と呼ばれており、非常に難易度の高い試験になります。


検事とは?

検事とは、検察官の役職の1つになります。

検察官の役職には、検事総長・次長検事・検事長・検事・副検事といった種類があります。

どの役職であっても国家公務員であることに違いはありませんが、給与などの待遇は役職によって異なります。

司法試験に合格して司法修習を終えて検察官になる場合、検事となります。

検事には1級と2級があり、法務大臣に任命されます。

副検事は司法修習生以外の人が定められた要件を満たし、試験に合格してなることができる検察官の役職です。

検事は最高検察庁や高等検察庁、地方検察庁などに属し、公益の代表者として犯罪に向き合います。

検事総長は検察官の最高位で、内閣によって任命されます。


検察官と検事の違い

検察官にはいくつかの役職があり、その中の1つが検事になります。

検察官には検事以外にも、検事総長や次長検事、検事長、副検事といった役職があり、それぞれ担っている役割には違いがあります。

役職が違っても、同じ国家公務員であることには違いがありません。

まとめ

検察官にはいくつかの役職があり、その中の1つが検事です。