「防波堤」と「防潮堤」は同じものなのか。
それとも別のものなのか。
この記事では、「防波堤」と「防潮堤」の違いを分かりやすく説明していきます。
「防波堤」とは?
「防波堤」は使用されている漢字からわかるように波を防ぐ堤防となります。
外海の波浪を防ぐ役割があり、「防波堤」で外海の波浪を防ぐことで港内の海を穏やかに保つことができます。
同じ堤防でも一般的な堤防は、増水や高潮被害から守るために川沿いや海岸に土やコンクリートなどで高い壁を作ったものを指しますが、「防波堤」は、そのような一般的な堤防とは異なります。
港湾付近に陸から海に伸びていくような形で作られ、あくまでも海に作られるものだけを指します。
このように外海の波浪から港内を守る役割となる「防波堤」の意味から派生した意味として、良くない影響の及ぶものを防ぐといった意味でも「防波堤」は用いられています。
子供が何らかの悪影響を受けないためにそれらから親が守る際、「防波堤になる」と表現します。
「防潮堤」とは?
「防潮堤」は使用されている漢字からもわかるように潮を防ぐ堤防となります。
高潮被害だけではなく台風などによる大波や津波の被害も軽減する目的で「防潮堤」は設置されています。
海というものは常に潮位が変動しています。
平常時には問題のない潮位の変動ですが、異常気象や地震などといった自然災害の発生時には大きく潮位が変動します。
その結果、陸にまで海の水が押し寄せることもあり、それらの被害を少しでも軽減させるために「防潮堤」が各地に設置されています。
主に鉄筋コンクリートで作られることが多く総延長が10キロメートルにも及ぶ「防潮堤」もあります。
「防波堤」と「防潮堤」の違い
どちらも海の水から陸を守るために人工的に設置される堤防といった共通点があります。
そのうえで、それぞれの役割に違いがあります。
「防波堤」は、外海の波浪から港内を守るために設置されている堤防です。
自然災害時などに大きな役割を果たす堤防というよりは、日常的に港内の海を穏やかにするために設置されている堤防です。
「防波堤」がなければ、外海の波浪がそのまま港内に入り込み漁業なども安心し行うことはできません。
一方、「防潮堤」は自然災害時に大きな役割を果たす堤防です。
「防潮堤」があることで、台風により高潮被害や大地震による津波から陸地を守ることが可能です。
このように、日々の生活において必要な堤防が「防波堤」。
万が一の災害時に必要な堤防が「防潮堤」といった違いがあります。
まとめ
同じ堤防でも、それぞれの堤防が作られている役割に大きな違いがあります。
そのため、造りにも違いがあり、「防波堤」は港内の外側。
「防潮堤」は海岸に沿って必要な高さ必要な長さで作られています。
それぞれに役割は異なるものの、どちらも、海から陸を守るためには欠かすことのできない重要な建造物であることに違いはありません。