「余る」と「残る」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「余る」と「残る」の違い生活・教育

この記事では、「余る」「残る」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「余る」と「残る」の違い

「余りもの」「残りもの」といったように同じような意味で用いられることが多い「余る」「残る」

しかし、この両者は、結論から言えば大きな違いがあります。

「余る」「残る」の違いは、全体を1とした場合に今、どのような状態なっているかによって異なってきます。

「余る」の場合、全体を1とした場合、1の基準を超えている状態となり、1以上のものになっている状態を指します。

一方、「残る」の場合は、全体をとした場合、1の基準より少ない状態を指します。

お皿に盛りつけられた料理で考えた場合、「余る」は、そのお皿から料理がはみ出している状態。

そして、「残る」は、そのお皿に料理の一部が存在している状態となります。


「余る」と「残る」の使い方の違い

全体を1とした場合、その1よりも超えている状態を意味する「余る」

一方、1よりも少ない状態を意味する「残る」

そのため、同じ「余りもの」「残りもの」でも意味が違ってきます。

例えば、料理の余りもの、残りもので比較した場合、4人家族が4人で食事をするにもかかわらず5人分の料理を準備した場合、そこで、食事が終わった後、お皿に存在している料理は「余りもの」

4人家族が4人で食事をするため、4人分の食事を準備し、食事が終わった後、お皿に存在している料理は「残りもの」ということになります。

多くの場合、気にせず使っている人が多い、「余る」「残る」ですが、実際には、「余りもの」「残りもの」のように明確な使い分けが必要です。


「余る」と「残る」の英語表記の違い

「余る」の英語は、to remain; to be left over; to be in excess; to be too manyです。

「手に余る」は、be too much for one; be more than one can manage
「余ったお金」は、the money left over. となります。

「残る」の英語は、stay、survive、outlast、outlive、abide、bide、stay、remain、stay、persistです。

「あとに残る」は、remain behind
「まだ不安が残る」は、Uncertainty still remains. となります。

「余る」の意味

多すぎて残ってしまう、使いきれず残ってしまう、といった意味を持つ、「余る」

量が基準よりも超えている状態を意味する言葉となります。

割り算の「余り」で考えるとわかりやすく、7÷3の場合、答えは2余り1と、どうしても1余ってしまいます。

このようにオーバーしてしまうことを「余る」と言います。

また、「余る」の場合は、目に見えるものだけではなく、程度や評価、力などにおいても使用され、我慢の程度などを示す言葉としても用いられます。

「余る」の使い方

「余る」の使い方は、それぞれの意味によって異なります。

使いきれない、食べきれない状態を意味する場合、「お菓子が余る」「お金が余る」など。

程度や評価、力などの場合、「目に余る行為」「身に余る」「勢い余って…」などといったように意味によって使い分けが必要です。

「余る」を使った例文

・『私には手に余ることだったので、丁重にお断りさせて頂きました。』

・『ご近所さんの目に余る迷惑行為が気になり、思い切って自治会長さんに相談することにした。』

・『今日は天気が悪いので、人手が余りそうで困っている。』

・『はりきって料理を作ってしまい、結果、たくさんの料理が余ってしまった。』

「余る」の類語

「余る」の類語には、程よい程度を越し余っている状態を意味する「だぶつく」「超過」「過剰」「余剰」「あり余り」など。

必要以上にものがあることを意味する「はみ出す」「溢れる」「あぶれる」などがあります。

「余る」の対義語

「余る」の対義語は、「足りない」です。

「残る」の意味

その場にとどまる、取った後でもなくならない、消えない、などといった意味を持つ、「残る」

初めからあったものが減った状態を意味する言葉となります。

例えば、テーブルに8個入りのお菓子があった場合、そのうち、5つ食べた後の状態が「残る」ということになり、この場合、3つのお菓子が残っている状態となります。

また、実際に目に見える状態だけではなく、気配や状況が存在し続ける場合にも「残る」という言葉が用いられます。

「残る」の使い方

「残る」の使い方は、それぞれの意味によって異なります。

その場にとどまるといった意味の場合、「会社に残る」「学校に残る」など。

その場にあったものを取り去った後、なくならずにいる状態を意味する場合「お菓子が残る」「おかずが残る」など。

消えない状態を意味する場合「傷が残る」「耳に残る」など。

後世に伝わることを意味する場合「歴史に残る」などとなります。

「残る」を使った例文

・『今日は、遅くまで会社に残って残業だ。』

・『残り少ない高校生活を大切にしたいと思う。』

・『顔に傷が残らないか心配です。』

・『残ったおかずは、冷蔵庫に入れておいてください。』

「残る」の類語

「残る」の類語には、留まるといった意味を持つ「残存」「残される」

後に残るといった意味を持つ「留まる」などとなります。

「残る」の対義語

「残る」の対義語は、「無くなる」「尽きる」「消える」「去る」となります。

まとめ

同じような意味で用いられることが多い「余る」「残る」

しかし、この両者には、同じ基準を置いたうえで、そこから、減っているのか、溢れているのかといった違いがあります。

そのため、同じ「余りもの」「残りもの」でも使い分けが必要な言葉となります。