「遮熱」と「断熱」の違いとは?分かりやすく解釈

「遮熱」と「断熱」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「遮熱」「断熱」の違いを分かりやすく説明していきます。

「遮熱」とは?

外側からの熱が内側に入りこまないようにすることです。

家のことでいうと、家の外側から部屋の中に熱が入ってこないようにすることをいいます。

窓を閉め切っていても、換気口などから換気をしたり、壁から熱が伝わったりして、部屋の中には熱が入ってきています。

もっとも熱の出入りが多いのは窓です。

夏の場合だと、窓を開けているとそこから多くの熱が出入りをします。

夏場に外からの熱が室内に入ってくると、室内は高温になり、人間にとって快適ではない状態になります。

エアコンを使用すれば涼しくなりますが、外から熱が入ってきている状態でエアコンを使用すると非効率です。

熱が入ってこないようにする機能を備えたカーテンがあります。

このカーテンをひいておけば、夏は外からの熱が入ってくることを抑え、冬は外からの冷気が入ってくることを抑えてくれます。

しかし、窓とカーテンとの間にすき間があるので、まったく熱が入ってこないわけではありません。

もっと効果的に熱が入ってこないようにするためには、窓の外側によしずなどを取り付けるのがよいです。

一般的なカーテンやブラインドは、熱によって温められ、その熱が室内に入り込んでしまいますが、よしずが熱で温められてしまっても、外側に設置されているので室内には熱は入ってきません。


「遮熱」の使い方

外側から内側に熱が入ってこないようにすることを指して使用する言葉です。

熱の伝わり方が外から内の場合をいいます。


「断熱」とは?

伝わる熱の量を小さくして、外部と内部の熱の出入りを少なくすることです。

家の場合だと、室内の熱が外に出ないようにすることをいいます。

家は壁で仕切られていますが、壁には熱が伝わり、内側から外側に熱が逃げたり、外側から内側に熱が入ってきたりします。

「断熱」の性能がある壁を使用すると、熱の伝わり方が小さくなります。

これによって、部屋の内側の熱が外に出る量が少なくなります。

そして、エアコンを使用したときには、夏は涼しく、冬は温かくなります。

「断熱」の使い方

伝わる熱の量を少なくして、外側と内側の熱の出入りを小さくすることを指して使用する言葉です。

「遮熱」と「断熱」の違い

前者は熱を遮ることです。

反射するようなイメージです。

後者は熱の伝わり方を小さくし、それによって熱の出入りを少なくすることです。

「遮熱」の例文

・『遮熱カーテンを使う』
・『遮熱性を備えている』
・『遮熱がしっかりとされている』
・『遮熱効果を確かめる』

「断熱」の例文

・『断熱材を使用する』
・『断熱シートのおかげで暖かい』
・『断熱されているので快適』
・『断熱効果が期待できる』

まとめ

どちらも室内の温度を快適にすることが期待できるものです。

しかし、この2つの意味は異なり、一方は熱が入ってこないようにすること、もう一方は熱の出入りを少なくすることです。