みなさんは「和尚」と「住職」と「僧侶」という言葉がどのような意味を持っているかご存知でしょうか?
そこでこの記事では、「和尚」と「住職」と「僧侶」の違いを分かりやすく説明していきます。
「和尚」とは?
「和尚」は「おしょう」という読み方になります。
この「和尚」は「修行を積んだ偉い僧の尊称」のことであり、転じて「寺の住職」や一般的に「僧のこと」を指すようになったのです。
「和尚」の例文
ここで「和尚」の例文を見て行くことにいたしましょう。
どのような文章が考えられるでしょうか?
・『和尚は臨済宗・曹洞宗などの禅宗系や浄土宗で用いられている言葉です』
・『あのお寺のお和尚さんは非常に優しくて穏やかな人だ』
「住職」とは?
「住職」は「じゅうしょく」という読み方になります。
この「住職」は元々「住持職」と呼ばれている仏教の職名であり、これを省略した呼称で「1つの寺院を管掌する僧侶のこと」を指しているのです。
「住職」の例文
続いて「住職」の例文を見て行くことにいたしましょう。
具体的には次のような文章が挙げられます。
・『中学時代はかなりのヤンキーだったのに、彼が住職になるなんて驚きだ』
・『私の家系は代々住職をしていたので、自分も家を継ぐことになった』
「僧侶」とは
「僧侶」は「そうりょ」という読み方になります。
この「僧侶」とは「出家して仏門に入った人や僧のこと」を指しています。
「僧侶」の例文
ここで「僧侶」の例文を見て行きましょう。
具体的には以下のようなものがあります。
・『彼は出家をして仏門に入り僧侶になる道を進むことになった』
・『僧侶とは俗世間とは全く異なる世界なのかと思っていたが、実はそうでもないらしい』
「和尚」と「住職」と「僧侶」の違い
では、ここで「和尚」と「住職」と「僧侶」の違いを見て行きましょう。
どのような相違点があるのでしょうか?前述のように「和尚」とは「修行を積んだ偉い僧の尊称」であり「寺の住職」を指しています。
「住職」は「住持職」という仏教の職名が略された呼称で「一寺院を管掌する僧侶のこと」、そして「僧侶」は「出家して仏門にはいった僧のこと」を指しています。
もう少し見て行くと、「和尚」とは「毎日修行を積んで一人前と認められた僧侶のこと」であり、人々に教えを説く立場となります。
「住職」は「自分の寺で生活を営み、維持運営・管理などを担う僧侶の代表のこと」を指しています。
但し、1つのお寺に1人が基本となっており、管理する寺が宗教法人だと住職が代表役員の職になるのです。
「僧侶」は「出家をして仏門に入って修行をしている修行者」を指しているのですが、「仏門に入って仏教の教えを守る人」は全員「僧侶」と言えるのです。
寺で日々修行を積んでいくだけでなく定められた厳しい戒律を守る必要もあります。
まとめ
ここまで「和尚」と「住職」と「僧侶」の意味や違いを説明してきました。
これらの職は私たちに身近な存在でもあるので、しっかりと理解しておきたいものです。