「軟膏」と「ワセリン」と「クリーム」の違いとは?分かりやすく解釈

「軟膏」と「ワセリン」と「クリーム」の違い生活・教育

この記事では、「軟膏」「ワセリン」「クリーム」の違いを分かりやすく説明していきます。

「軟膏」とは?

「軟膏」「なんこう」と読みます。

「軟膏」は、「均質な半固形状の外用薬」という意味があります。

脂肪やロウ、ワセリンやラノリンなどに、医薬品を混ぜたものを言います。

ケガをした場所、皮膚疾患などに使われます。


「軟膏」の言葉の使い方

道で転んでしまい、ひざをすりむいてしまうことがあるかもしれません。

このような時、怪我した場所にワセリンなどに医薬品を混ぜたものを塗る場合、「すりむいたひざに、軟膏を塗る」などという文章を作ることができます。


「ワセリン」とは?

「ワセリン」「vaseline」と英語表記します。

「ワセリン」は、「原油高沸点留分から得られる、白色または帯黄色のゼリー状の物質のこと」という意味があります。

主な成分は、メタン系炭化水素になります。

さび止め剤、また「軟膏」、化粧品などの基材として使われています。

「ワセリン」の言葉の使い方

冬などの空気が乾燥する季節で、肌が乾燥してしまった場合、「ワセリン」を塗ることがあるかもしれません。

このような場合、「肌が乾燥したため、ワセリンを塗る」などという文章を作ることができます。

「クリーム」とは

「クリーム」「cream」と英語表記します。

「クリーム」は、「牛乳からとれる、どろっとした脂肪質」という意味があります。

また「クリーム」には「カスタードクリーム」という意味があります。

さらに「クリーム」には、「凝乳状の基礎化粧品」という意味があります。

油性と水性のタイプがあり、皮膚の保護や髪の手入れなどに使います。

「クリーム」の言葉の使い方

「クリーム」には、凝乳状の基礎化粧品という意味があります。

洗顔をした後、肌の乾燥を防ぐために、凝乳状の基礎化粧品を顔に塗る場合、「洗顔後にクリームを塗布する」などという文章を作ることができます。

「軟膏」と「ワセリン」と「クリーム」の違い

「軟膏」は、「均質な半固形状の外用薬」という意味があります。

「ワセリン」は、「原油高沸点留分から得られる、白色または帯黄色のゼリー状の物質のこと」という意味があります。

さらに「クリーム」には、「凝乳状の基礎化粧品」という意味があります。

「軟膏」は、外用薬を意味し、「軟膏」の基材として「ワセリン」があります。

そのため「軟膏」のことを「ワセリン」と呼ぶことがありますが、「軟膏」「ワセリン」などの基材に医薬品を混ぜたものという違いがあります。

また「クリーム」は、基礎化粧品のことを意味するという違いがあります。

このように、どろどろした肌などに塗る薬を「軟膏」と呼び、「軟膏」の基材となるのが「ワセリン」で、どろどろした化粧品は「クリーム」と呼びます。

まとめ

「軟膏」「ワセリン」「クリーム」の違いについて見てきました。

3つの言葉には明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。