「説法」と「法話」と「講話」の違いとは?分かりやすく解釈

「説法」と「法話」と「講話」の違い生活・教育

この記事では、「説法」「法話」「講話」の違いを分かりやすく説明していきます。

似た雰囲気のある3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「説法」とは?

「説法」「せっぽう」と読みます。

「説法」は、「仏教の教義を説き聞かせること」という意味があります。

また、「説法」には、「物事の道理などを言い聞かせること。

説教」
という意味があります。


「説法」の言葉の使い方

仏教には様々な話があり、人が正しく生きるために役立つものもあります。

法事などの際に、お坊さんが仏教に関する協議を説き聞かせるような場面では、「法事でお坊さんの説法を聞く」などという文章にできます。

また、子供が道を外れたようなことをしたときに、親は、物事の道理を言い聞かせたいと思うのではないでしょうか。

このような場合は「親が子供に説法をする」などという文章を作ることができます。


「法話」とは?

「法話」「ほうわ」と読みます。

「法話」「仏法に関する話」という意味があります。

「仏法(ぶっぽう)」は、「仏の悟った真理、仏の説いた法」という意味があります。

「説法」とほとんど同じ意味がありますが、やや「法話」の方がマイルドな語り口という印象があります。

「法話」の言葉の使い方

お坊さんのありがたい話を聞くために、たくさんの人が集まって講演会が開かれることがあります。

このような場面で、「お坊さんの法話を聴くため、講演会に行く」などという文章を作ることができます。

「講話」とは

「講話」「こうわ」と読みます。

「講話」「ある題目について、大勢の人に分かりやすく講義すること。

その話」
という意味があります。

「講話」の言葉の使い方

何かについてわかりやすく、話をするとき、「講話」という言葉を使います。

例えば、憲法について、学者が民衆に向けて、分かりやすく話をするような場合は、「学者が憲法について講話する」という文章にできます。

「説法」と「法話」と「講話」の違い

「説法」は、「仏教の教義を説き聞かせること」という意味があります。

「法話」「仏法に関する話」という意味があります。

さらに「講話」「ある題目について、大勢の人に分かりやすく講義すること。

その話」
という意味があります。

「説法」「法話」は、ほとんど同じ意味がある、同義語と考えることができます。

どちらも、仏教の教義について話すという意味があります。

ただし、「説法」のほうが、「法話」よりも「説教」の印象が強く、道を外れた人に対して、道を正すような話をする傾向があります。

一方で、「講話」は、仏教に限らず、分かりやすく話をすることを指します。

そのため、「説法」「法話」は、仏教関連の話、「講話」は、様々な話という違いがあります。

まとめ

「説法」「法話」「講話」の違いについて見てきました。

3つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。