この記事では、「ベンチャー」と「スタートアップ」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
「ベンチャー」と「スタートアップ」の違い
「ベンチャー」は、「必ずしもイノベーションを伴わない、既存のビジネスを効率化したり組み合わせたりする新興企業+冒険的・投機的な要素がある事業を手がける新興企業」を意味しています。
「ベンチャー」に対して「スタートアップ」は、「既存のビジネスを大きく変革するイノベーションの要素を持つ起業・新興企業+短期的スパンのエグジット(上場・M&Aの後の売却益)を目指す起業」という意味合いが強い違いがあります。
また「ベンチャー(ベンチャー企業)」は和製英語ですが、「スタートアップ」は英語圏でもそのまま使える英語であるという違いも指摘できます。
「ベンチャー」と「スタートアップ」の使い方の違い
日本では「ベンチャー」も「スタートアップ」も、「今までにない新しい技術や製品(サービス)・ビジネスモデル・アイデアを活用したビジネスを行っている勢いがある新興企業」という同じ意味合いで使われています。
ただし厳密には「ベンチャー」は、必ずしも今までの製品・サービス・市場を大きく変える「イノベーション(技術革新)」を伴う会社ではなく、「ベンチャーキャピタルから投資を受けて、既存ビジネスを改良する事業を手がけている成長過程の新興企業」の意味で使う使い方になります。
「イノベーション」を巻き起こす事業をして、「短期的なエグジット(上場後の株価売却益などの出口戦略)」を目的にしている起業・新興企業を表現したい時に、「スタートアップ」が使われるのです。
「ベンチャー」と「スタートアップ」の英語表記の違い
「ベンチャー」の用語を、英語で表現すると以下になります。
“venture”“venture business”(ベンチャー・新興企業に投資するベンチャーキャピタル・ベンチャー事業)
“venture backed company”(ベンチャー企業・ベンチャーキャピタルから投資を受けている企業)
「スタートアップ」を、英語を用いて表現すると以下になります。
“startup”(イノベーションを伴う新規事業を手がける新興企業や起業家集団・スタートアップ)
「ベンチャー」の意味
「ベンチャー」とは、「今までのビジネスを効率化・最適化するような事業を手掛けていて、勢い・話題性のある規模がそれほど大きくない新興企業」を意味している和製英語です。
「ベンチャー」には「一定以上のリスクがある投機的事業・冒険的事業」の意味もありますが、実際のベンチャー企業が冒険的事業を必ずしているわけではありません。
「ベンチャー」は和製英語であるために本来の意味と異なりますが、英語の「ベンチャー」は「新興企業に投資する側のベンチャーキャピタル」を指すことが多くなります。
「ベンチャー」の使い方
「ベンチャー」という言葉は、「既存のビジネスを効率化するビジネスや新しい要素がある商品・サービスの販売を手がけている、勢いがある新興企業」や「リスクはあるが見返りも期待できる投機的事業」といった意味合いで使うことができます。
「ベンチャー」の用語には、「ベンチャー企業・ベンチャー事業・ベンチャー投資・ベンチャー的・ベンチャーの」などの用法・用例で使うという使い方があります。
「ベンチャー」を使った例文
・『ベンチャーに就職して、忙しいけれど仕事にやり甲斐があります。』
・『ベンチャー企業には、時代の勢いに乗っているイメージがあります。』
・『ベンチャーキャピタルから出資を受けている会社は短期の利益が期待されています。』
・『ベンチャーの起業に成功すれば、市場から大きなお金を集めることができます。』
・『ベンチャー事業も冒険的なものばかりではなく、将来性のある手堅い新規事業も多くあります。』
「ベンチャー」の類語
「ベンチャー」の類語は、以下になります。
「新興企業(しんこうきぎょう)」……古くからある会社ではなく、新たに創業されてから勢いを増している会社。
「新規参入(しんきさんにゅう)」……新たな商品・サービス・ビジネスモデルを掲げて、特定の市場・ビジネスに参加すること。
「投機的事業(とうきてきじぎょう)」……ハイリスクハイリターンの要素がある事業。
「ベンチャー」の対義語
「ベンチャー」の対義語は、以下になります。
「大企業(だいきぎょう)」……創業からの歴史が長く、売上・利益・従業員の規模が大きくて、財務基盤もしっかりしている大きな会社。
「老舗企業(しにせきぎょう)」……古い時代から創業していて、ほぼ同じ事業を長く継続している会社。
「スタートアップ」の意味
「スタートアップ」とは、「既存のビジネス(製品・サービス・ビジネスモデル)を飛躍的に変えるようなイノベーション(技術革新)を伴う、新たなビジネスを立ち上げること」を意味しているビジネス用語です。
「スタートアップ」には、「イノベーションを巻き起こす+上場・M&Aで会社を売却して大きな利益を得るなどの短期的なエグジット戦略(出口戦略)がある」といったニュアンスが強くなっています。
「スタートアップ」の使い方
「スタートアップ」というビジネス用語は、「市場・業界・製品にイノベーションを巻き起こして、短期的なイグジットを目指す起業(技術革新の要素を伴う新規ビジネスの立ち上げ)」の意味で使用されています。
また「スタートアップ」の表現は、「スタートアップ企業・スタートアップする・スタートアップに成功する」などの用法・用例で使用することが可能です。
「スタートアップ」を使った例文
・『今では世界最大の検索企業であるGoogleも、創業した当初はスタートアップ企業でした。』
・『スタートアップが成功するかどうかは、イノベーションの影響力にかかっています。』
・『画期的な商品を開発したスタートアップに、優秀なメンバーが集結しました。』
・『とりあえずスタートアップして市場の動きを見てから、次の手を考えれば良いのです。』
・『小さなスタートアップの株が上場して、創業メンバーが富豪になった事例は少なからずあります。』
「スタートアップ」の類語
「スタートアップ」の類語は、以下になります。
「起業(きぎょう)」「立ち上げ(たちあげ)」……アイデアと組織体制を整えて、新たに事業を始めること。
ウェブサービスを実際に運用したり、商品を販売するための体制を整えること。
「運用開始(うんようかいし)」……ウェブサービスや商売の仕組みを実際に動かし始めること。
「スタートアップ」のビジネスモデルの特徴
「スタートアップ」のビジネスモデルには「ベンチャーのような既存のビジネスモデルの改善・効率化のレベル」にとどまらず、「イノベーション(技術革新)を巻き起こす画期的なアイデア・製品・サービス・技術を伴った新しいビジネスモデル」であるという特徴があります。
「スタートアップ」は「イノベーションを前提としたハイリスクハイリターンのビジネスモデル」が前提になっていることが多く、「ベンチャーよりも赤字期間が長くなりがち・黒字化するまで時間がかかる」の特徴もあります。
ただしいったん新規ビジネスが軌道に乗り始めると、「スタートアップ」は「ベンチャーとは比較にならないほどの成長速度を示しながら、上場・M&Aなどのエグジット(出口)に近づける」のです。
まとめ
「ベンチャー」と「スタートアップ」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか? 「ベンチャー」と「スタートアップ」の意味・使い方・例文・英語の違いや類語・対義語を詳しく調べたい時は、この記事の内容をチェックしてみてください。