「チャパティ」と「ロティ」と「ナン」の違いとは?分かりやすく解釈

「チャパティ」と「ロティ」と「ナン」の違い言葉の違い【3語】

この記事では、「チャパティ」「ロティ」「ナン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「チャパティ」とは?

主にインドやパキスタンなどで食べられている平焼きのパンです。

小麦粉、塩、水を混ぜて平たくし、発酵させずに焼きます。

日本でスーパーやコンビニ、パン屋などで販売されているパンは発酵をさせています。

そのため、ふわふわとした食感があります。

この言葉が指すものは発酵させていないため、ふわふわとはしていません。

これだけで食べるよりも、カレーなどと一緒に食べられることが多いです。

他のものと組み合わせて食べるため、シンプルな味をしています。

作り方を簡単に説明します。

用意するものは、小麦粉、塩、水です。

これらをボウルに入れて混ぜ合わせます。

よく混ざったらひとまとめにして、30分ほどおいて生地をなじませます。

適当な大きさにちぎって丸め、麺棒を使って平たく伸ばします。

これをフライパンで両面焼きます。


「チャパティ」の例文

・『インドでチャパティを食べる』
・『チャパティを自宅で作る』


「ロティ」とは?

インドや東南アジアなどで食べられている平焼きのパンです。

小麦粉、塩、水、マーガリンまたはバターを混ぜ合わせ、平たくしたものを発酵させずに焼きます。

作り方を簡単に説明します。

小麦粉、塩、水を混ぜ合わせます。

このときにマーガリンやバターを加えて混ぜることもあります。

ここで加えない場合は、混ぜ合わせたものをひとまとめにし、その表面に溶かしたマーガリンまたはバターを塗ります。

20~30分ほど生地を置いてなじませたら、適当な大きさにちぎって丸めて、麺棒で伸ばします。

これをフライパンで焼きます。

できあがったものは、このまま食べることができますが、カレーをつけたり、野菜などを巻いたりして食べることもあります。

「ロティ」の例文

・『ロティを作る』
・『ロティとカレーを一緒に食べる』

「ナン」とは

インドやイランなどで食べられている、小麦粉や塩などを混ぜ合わせて発酵させて作ったパンのことです。

タンドールという土釜を使って焼きます。

作り方を簡単に説明します。

小麦粉、砂糖、塩、溶かしたバター、ドライイーストをボウルに入れて、水を加えて混ぜ合わせます。

混ざったら生地をひとまとめにして、30分ほどおいて発酵させます。

適当な大きさにちぎって丸めて、平たく伸ばします。

日本の場合は、これをフライパンで焼きます。

インドなどではタンドールを使って焼きます。

日本では細長い形をしたものをよく見かけますが、インドなどでは丸い形をしています。

「ナン」の例文

・『ナンを購入する』
・『カレーとナンがよくあう』

「チャパティ」と「ロティ」と「ナン」の違い

1つめのものは、小麦粉、塩、水だけで作ります。

2つめのものは、小麦粉、塩、水にバターを使うことがあります。

この2つは発酵させません。

3つめのものは、砂糖やイーストを使用しており、発酵させています。

まとめ

形が似ていますが、材料と発酵の有無に違いがあります。