「大判焼き」と「回転焼き」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「大判焼き」と「回転焼き」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「大判焼き」「回転焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大判焼き」とは?

大判焼きとは和菓子の一種で、小麦粉や砂糖、卵などで作った生地を焼き型に入れて焼き小豆でできたあんをのせ反対側も同じ生地で焼き合わせたものをいいます。

元々は円形で今川焼きや七尾焼き、回転焼きなどと呼ばれていましたが、大きめで小判のような楕円形のものを大判焼きと呼ぶようになりました。

大判焼きという名前の発祥は愛媛県の松山市です。

松山丸三という食品機械の製造会社が、大きめのサイズのものを「大番」という小説にちなんで大判焼きと名付けたとされます。

大判小判をイメージすることから縁起が良いとされ、全国に広まりました。

現在は楕円形ではない円形のものも大判焼きと呼んだりします。


「回転焼き」とは?

回転焼きとは、小豆あんを小麦粉や砂糖、卵などで作って焼いた生地ではさんだ和菓子のことをいいます。

円形で、焼き板を回転しながら焼いて作ることから回転焼きと呼ばれるようになりました。

今川焼きや大判焼きと呼ばれることもあります。

回転焼きは主に関西で使われている呼び名です。

関西以外で回転焼きと呼ぶことはほとんどありません。


「大判焼き」と「回転焼き」の違い

大判焼きも回転焼きも、小豆あんを小麦粉や砂糖、卵などで作って焼いた生地をはさんだ和菓子です。

回転焼きは円形で、回転焼きよりもサイズが大きくて楕円形をしているものが大判焼きになります。

ただし、現在は明確に区別されているわけではなく、円形のものも大判焼きと呼んだりします。

また、大判焼きは全国的に使われている呼び名ですが、回転焼きは関西で使われている呼び名です。

関西以外ではほとんど使われていません。

まとめ

大判焼きと回転焼きは同じ小豆あんを使った和菓子ですが、大きさと形に違いがあります。

円形なのが回転焼きで、それよりも大きく楕円形なのが大判焼きになります。

ただし、円形のものも大判焼きということがあり、その場合には違いはありません。