この「困難」と「不可能」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「困難」とは?
 苦しむほど難儀な問題にぶつかって悩むことを「困難」【こんなん】といいます。
「帰宅困難者」といえば、災害が起きて公共機関が利用できなくなったとき多くの人が並ぶのでタクシーが容易に利用できなくなるのです。
 また、道路が渋滞して歩けず、路頭に迷うほど困ってしまいます。
 そういったときは「困難」な状況を打破するために作戦を考えるのです。
「不可能」とは?
 すでに達成はできないと思われる状況での判断を「不可能」【ふかのう】といいます。
 例えば、傾斜がきつい崖を10分で上りきるのは絶対に無理と感じる場面で使うのです。
 このような状況を自分の努力次第で「不可能」を可能にする人もいます。
 主に、成し遂げることが非常に難しく、まるでその様はあひるが絶対に木を登れないと言える状況を指すのです。
「困難」と「不可能」の違い
 ここでは「困難」と「不可能」の違いを、分かりやすく解説します。
 物事を良い方向に向けられないと強く感じる状況を「困難」といいます。
 どう考えても対策する方法が見つからない状況を指し、「財政困難で税金を上げる必要性があるほど事態は深刻であるといえるのです。
 もう一方の「不可能」は絶対に現実的にならないほど無理な状況を表します。
 この2つの大きな違いは、なんとか努力すれば現実的になるのが「困難」ですが、今の段階では可能にならないと言えるのが「不可能」という点です。
「困難」の例文
 ・『大雨で崩れた大きなダムを1週間で修復するのは困難だ』
 ・『温暖化のため南極の氷山を元に戻すのはかなり困難だ』
「不可能」の例文
 ・『宇宙を車で飛びながら移動するのは絶対に不可能だ』
 ・『1分で津波が到達するので、高台に逃げるのは不可能だ』
まとめ
 かなり難しい状況であると言える場面で使われていますが、使い方に多少違いが見られます。
 どういった状況で使えばいいか目を向けてみるのもいい学びとなるでしょう。



