「つくね」と「ハンバーグ」と「つみれ」の違いとは?分かりやすく解釈

「つくね」と「ハンバーグ」と「つみれ」の違い言葉の違い【3語】

この記事では、「つくね」「ハンバーグ」「つみれ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「つくね」とは?

「つくね」とは、鶏肉、魚肉などのすり身に、みじん切りにした玉ねぎなどを混ぜ、卵、片栗粉をつなぎにしてこねて丸めたものを言います。

「つくね」の調理法としては、焼く、揚げるなどがあります。

また別の意味で「捏ね薯(つくねいも)」の略語の場合もあります。

「捏ね薯」はナガイモの一種で、とろろなどにして食べます。

つまり「つくね」とは別の食べ物になりますので注意してください。

「つくね」のあとに「焼き」「揚げ」などがつけば前者の意味で、「薯」とつく場合は後者の意味となります。


「ハンバーグ」とは?

「ハンバーグ」とは、ひき肉にパン粉、卵、玉ねぎを加えてこねた後、小判型にして焼いたものを言います。

焼いたものは「ハンバーグステーキ」で、煮込んだものは「煮込みハンバーグ」となります。

またパン粉をつけて油で揚げますと「メンチカツ」という別の料理名に変わりますので注意してください。

ひき肉の種類は特に決まりがあるわけではなく、牛肉100%で作る人もいれば、合い挽き肉、鶏肉など好みのものを使って作ります。

例えば淡泊な味わいが好きな場合は鶏肉などを選ぶといいでしょう。


「つみれ」とは?

「つみれ」とは、すりつぶした魚肉に、卵、小麦粉などをつなぎにしてこね合わせ、少しずつ摘み取って丸め汁に入れて煮たものです。

また団子のように丸めて蒸したものも言います。

つまり「つみれ」という商品名で最初から団子の形になったものもあれば、すり身の状態でパックに入ったものもあるわけです。

いずれにしましても、魚肉であることは同じです。

「つくね」と「ハンバーグ」と「つみれ」の違い

「つくね」「ハンバーグ」「つみれ」の違いを解説します。

「つくね」とは鶏肉、魚肉などのすり身につなぎとなる食材を入れて丸めたものを言います。

「ハンバーグ」と作り方や材料は似ているのですが、こちらは小判型に丸めて焼きます。

印象としては「つくね」は和食、「ハンバーグ」は洋食となります。

またつなぎとなる食材も「つくね」は片栗粉、「ハンバーグ」はパン粉というのも違いの一つですので覚えておきましょう。

「つみれ」はすりつぶした魚肉に卵、小麦粉などをつなぎにしてこね合わせたものです。

少しずつ摘み取って丸めて汁に入れて煮ます。

また団子のように丸めて蒸したものもあります。

これは「つみいれはんぺん」という言い方をすることもできます。

このように三つの言葉はすべて意味が違いますので、混同しないように気をつけてください。

つなぎとなる食材が「つくねは片栗粉」「ハンバーグはパン粉」「つみれは小麦粉」という風に覚えることもおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「つくね」「ハンバーグ」「つみれ」の違いを解説しました。

それぞれの言葉の意味を正しく理解して使い分けていきましょう。