この記事では、「退社」と「帰社」と「退勤」の違いを分かりやすく説明していきます。
 仕事にまつわる語句を学んでいきましょう。
「退社」とは?
 退社とは、会社を辞めること。
 事前に「退職したい」と申し出て、会社を去ることです。
 あるいは「その日の仕事が終わって、家路につくこと」も退社といいます。
 そもそも退社には「退」という漢字が含まれています。
「退」には「やめる」という訳があります。
 そのため「会社を辞める」という、辞職の意味があります。
 また「その日の仕事をやめる」という、もう一方の意味も含まれています。
 その場のシーンによって意味が大きく変わってくる、注意したい用語です。
「帰社」とは?
 帰社とは外出先から、会社に戻ること。
 社外の人と会って、再び自分のデスクに戻ってくる動作をあらわしています。
 分かりやすく例えると、会社に「ただいま」と帰って来る状況です。
「帰社」を改めてチェックすると「会社に帰る」と書きます。
 そのため社外ミーティングや営業の挨拶回りなど、外に出かけて会社に帰ってくる行為が帰社です。
「自宅に帰る」ものだと勘違いしやすいので、どこからどこへ戻って来るのか、整理しておきましょう。
 外部から、会社に帰ってくるのが帰社です。
「退勤」とは
 退勤とはその日の仕事が終わって、自宅に帰ること。
 今日の業務が片付いて、晴れ晴れとした心持ちで家路につくことです。
 今日の仕事が始まる「出勤」の反対語として、用いられています。
「退勤」には「勤めを退く」と書きます。
 勤めとは、仕事のこと。
 退くには「一歩後ろに下がる」という訳があります。
 そのため会社や工場、支店などから離れること。
 その日の業務を滞りなく終わらせて、仕事の現場から立ち去る行動が「退勤」となります。
 退社と間違えやすいので、区別していきましょう。
「退社」と「帰社」と「退勤」の違い
 いずれも仕事の場で、よく耳にする言葉です。
 退社とは仕事を退職すること。
 そして本日の業務が終わって、会社から家に帰ることです。
 そのため「すでに退社しております」と言うと、その人が退職したというニュアンスに聞こえます。
 また「本日は退社いたしました」と告げると、今日のところは会社から帰宅したという雰囲気になります。
 そして「帰社」とは、外部から会社に帰って来たこと。
「15時に帰社予定です」と伝えると「外回りから戻るのは15時です」という訳になります。
 また退勤とは、シンプルに本日の業務が終わって家に帰ること。
 退勤には退職や辞職など「その会社そのものを辞める」という意味はありません。
 そのため通常の業務で使いやすい言葉です。
 ひとつずつ、正しく理解しておきましょう。
まとめ
「退社」と「帰社」と「退勤」の違いを分かりやすくお伝えしました。
 退社とは、会社を退職すること。
 そして本日の仕事を終えて、自宅に帰ることです。
 また帰社とは外回りから、会社に戻って来ること。
 さらに退勤とは、今日の仕事が終わったことをあらわします。
 明日の仕事に活かしてみてください。



