皆さんは「規制」「規定」「規則」という言葉を見たり、聞いたりすることがよくあるかと思います。
交通ルールなどで出てくることがありますが、どのような意味なのかご存知でしょうか? そこでこの記事では、「規制」と「規定」と「規則」の違いを分かりやすく説明していきます。
「規制」とは?
「規制」は「きせい」という読み方になります。
意味は「規律を保つために制限すること」、あるいは「規則を立てて乱れないようにすること」を指しています。
「規制」の例文
ここで「規制」の例文を見て行きましょう。
・『事故のためにこの先が交通規制に入っている。だからこれだけ渋滞しているんだ。通り抜けるのにどれだけ時間がかかるかな』
・『集団行動が規制されているので、これ以上活動することができない。しばらく大人しくしておこう』
「規定」とは?
「規定」は「きてい」と読みます。
意味は「物事の仕方や手続きや概念などをそれに基づいて行為や議論ができるように明確に定めること」、あるいは「その定め」ということを示しています。
「規定」の例文
「規定」の例文では以下のようなものが挙げられます。
・『この経費精算は間違っているよ。計理規定に則ってキチンと処理してくれ。もう1度やり直しだ』
・『君の行動は社内ルールで認められていない。会社の規定では禁止されている事項だぞ。このままでは降格もあるからな』
「規則」とは
「きそく」と読む「規則」は「それに基づいて行為や手続き・操作が行われるように定めた規準・ルール」「きまり」「おきて」、あるいは「人が従わなければならない準則であり文章の形式で規定されたもの」といったような意味があります。
「規則」の例文
「規則」の例文は以下の通りです。
・『交通規則をしっかりと理解されていますか?歩行者が道路を横断する時には車は一旦停止しなくてはならないのですよ』
・『規則を無視した行動は罰則の対象になるってことを大人なら誰でも分かっているはずだ』
「規制」と「規定」と「規則」の違い
ここで「規制」と「規定」と「規則」の違いを見て行きましょう。
「規則」は「行為や手続きなどを行う際の標準となるように定められたきまり」「国会以外の機関により制定される法の1つ」
「規定」は「物事の仕方や手続き・概念に基づいて行為や議論ができるように定めること」、あるいは「その定め」
「規制」は「規則によって物事を制限すること」や「物事をなす際に従うべききまり」
このような解釈になっていますが、「規則」は「行動・手続きがスムーズに行われるように明文化されたきまりのこと」です。
組織が秩序を守るためのルールがマニュアル化されたものがあります。
「規定」は「物事の手続きに基づいて行為を定めること」でありますが、これに戻付決まりごとである「規則」が作られ、行動制限の意味合いを持つ「規制」に繋がっていくのです。
まとめ
ここまで「規制」と「規定」と「規則」の違いを見てきましたが、私たちが仕事をするだけでなく日常生活でもルールを守る上で正しく理解しておかなければならない事項でもあるのです。