「ちょうせい」を変換しようとして「調整」なのか、はたまた「調製」なのかで迷った経験はないでしょうか?
また、似たような言葉に「調節」がありますが、何か違いや使い分けはあるのでしょうか?
この記事では、「調整」と「調製」と「調節」の意味や違いについて分かりやすく説明していきます。
「調整」の意味とは?
「調整」とは、「ちょうせい」と読み、「基準に合わせて、正しく整えること」や「過不足を正して、バランスのとれた状態にすること」を意味する言葉です。
「調整」の「調」は、具合などを意味する「調子」を指し、文字通り「調子を整える」ことを表しています。
「調整」を使った例文
・『規定の重量を越えないように、荷物の量を調製する』
・『月末のイベントに合わせて、スケジュールを調整しておく』
・『指定された比率となるように、材料を調製する』
・『年末調整により、その年の税金の過不足金額が算出される』
「調製」の意味とは?
「調製」とは、「ちょうせい」と読み、「規定に合わせて、整えてつくること」や「注文に応じて、こしらえること」を意味する言葉です。
「調製」の「製」という字は、「製造」や「制作」に含まれているように、「つくる」や「こしらえる」という意味を持ちます。
「調製」を使った例文
・『薬剤師は処方箋に従って、薬を調製する』
・『指示された手順に従って、薬品を調製する』
・『子供の体型に合わせて、制服を調製した』
・『顧客の注文に沿って、折詰を調製した』
「調節」の意味とは?
「調節」とは、「ちょうせつ」と読み、「ほどよく整えること」や「適度なバランスのとれた状態にすること」を意味する言葉です。
「調節」を使った例文
・『マイクの音量をうるさくない程度に調節する』
・『肌寒さを感じない程度に室内温度を調節する』
・『薄味となるように塩加減を調節する』
・『見やすいように画面の明るさを調節する』
「調整」と「調製」と「調節」の違い
「調整」と「調製」は、どちらも「ちょうせい」と読む同音異義語になります。
ただし、漢字からも分かるように「調整」は「整える」という意味合いに対して、「調製」は「つくる」や「こしらえる」という意味合いを持ちます。
「調節」も「調整」と同じく「整える」という意味合いを持ちますが、「調整」は「ある基準に合わせて整える」場合に用いられます。
対して、「調節」は「ほどよく整える」や「適度に整える」ことを指し、明確な基準が設けられていない場合に用いられます。
まとめ
・「調整」とは、「基準に合わせて、正しく整えること」や「過不足を正して、バランスのとれた状態にすること」を意味する言葉です。
・「調製」とは、「規定に合わせて、整えてつくること」や「注文に応じて、こしらえること」を意味する言葉です。
・「調節」とは、「ほどよく整えること」や「適度なバランスのとれた状態にすること」を意味する言葉です。