「同期生」と「同級生」と「同窓生」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「同期生」と「同級生」と「同窓生」の違いとは?生活・教育

この記事では、「同期生」「同級生」「同窓生」の違いを分かりやすく説明していきます。

「同期生」とは?

「同期生」「同期」とは「同じ時期」と読むことができる熟語です。

「同じ時期」ということは、少なくとも2つ以上の何か(物や人)があり、それらが「同じ時期にある」ということを指しますから、人のことを「同期」という場合は「同じ時期に生まれた」「同じ時期に入社した」などのときに使用されます。

そのため、「同期生」と言うならば「同じ時期に入学した」と捉えるのが適切でしょう。

似た意味の言葉で「同学年」という言葉がありますが、それは例えば「1年生のとき同じ学年にいた」などの場合を指し、必ずしもすべての学年で同じ学年にいたことを指す言葉ではありません。

あまり明るい例えではないですが、留年をして大学2年生を2度繰り返す人などは、「同期生」はひとつ上の大学3年生の学生ですが、「同学年」は大学2年生の学年となります。

ちなみに「同期」には「2つ以上のものが合わさる」という意味から、通信関係で「2つ以上の媒体の信号や処理のタイミングが合わさる」ことを意味することがあります。


「同級生」とは?

「同級生」「同級」とは「同じ学級」と読むことのできる熟語です。

言わずもがなですが、「学級」とは「クラス」「組」のことを指します。

そのため「同級生」とは「同じ学級の生徒」と読むことができ、クラスメイトを指す言葉として使用されます。

小学校の「同級生」であれば6通りの同級生がいて、中学校の「同級生」であれば3通りの同級生がいるということです。

ちなみに「級」という漢字は英検などで「1級」「2級」などのように使用されますが、これは「級」という漢字に元々順序・序列を表す意味が含まれているためです。

今では学力順にクラス分けをする学校は少ないのですが、クラスのことを「級」と呼ぶのは元々の学校のクラス分けが学力や体力の高い順に「1級」「2級」「3級」と分けられていた名残りからきています。


「同窓生」とは

「同窓生」「同窓」とは「同じ窓」と読むことから、同じ建物にいることを指す言葉です。

この「同窓生」とは意味の捉え方が複数ある言葉ですが、一般的には「同じ学校にいた生徒」を指す言葉になります。

そのため「同窓通信」などのように、学校のOB・OGの連絡媒体の名前に使用されたりします。

また、「同窓生」のもう一つの意味としては「同じ先生に学んだ生徒」を指すというものがあります。

この意味で「同窓生」を読む理由は、教室と教師がセットとして捉えられている背景があります。

日本の学校では教室に担任の教師一人がいるという構図は一般的であり、特定の教室を「誰々先生の教室」と呼ぶこともできます。

そのため「同窓生」というと「同じ先生が教えていた教室にいた生徒」を指し、学年関係なく同じ教師に学んだ生徒を指すことがあるのです。

「同期生」と「同級生」と「同窓生」の違い

以上のように「同期生」「同級生」「同窓生」の違いは、「期」「級」「窓」の漢字の意味によって見分けることができます。

「同期」には「同じ時期」という意味があり、「同級」には「同じクラス」の意味があり、「同窓」には同じ建物の意味があるため、それぞれ指し示すことのできる生徒の集団の規模と種類が異なってくるのです。

上記の3つに加えて「同学年」などの似た言葉の意味も抑えておくと必要に応じて使い分けることができるでしょう。

まとめ

今回の記事では、言葉の違いが分かるとともに「同じ」というものにも沢山の種類があることがわかったと思います。

このように、ある一つの漢字に別の漢字を付け替えていくような熟語は多くあり、それもまた意味が曖昧になりやすいです。

是非、漢字の持つ意味を知り、同じような言葉に振り回されない語彙を身に着けてみてください。