「塩」と「アジシオ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「塩」と「アジシオ」の違いとは?言葉の違い【2語】

「塩」「アジシオ」はいずれも食品に使用するものですが、意味が異なるため使い分けが必要な場合があります。

この記事では、「塩」「アジシオ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「塩」とは?

「塩」「しお」と読む言葉で、「塩化ナトリウムを主成分とし、口に含むと塩辛い味がする物質」を意味します。

海水や岩塩から精製され、料理の調味料として使用されるほか、日本では「清め」のアイテムとして用いられています。


「アジシオ」とは?

「アジシオ」「調味料や食品などで有名な味の素株式会社が販売する塩の商品名」を意味します。

くびれのある瓶に青色のフタがついているのが特徴で、1960年(昭和35年)から販売がスタートし、現在も食卓を中心に使用されています。


「塩」と「アジシオ」の違い

「塩」「アジシオ」の違いを分かりやすく解説します。

「塩」「塩化ナトリウムを主成分とする塩辛い味の物質」を意味し、海水から採取される「海水塩」や地層から採取される「岩塩」、塩分の濃度が高い湖で採取される「湖塩」といった種類があります。

「塩」は調味料のひとつとしても有名で、料理の味付けだけでなく、魚類の臭み消しや食材に含まれる水分をコントロールするなどの役割もあります。

また、「バスソルト」のように入浴剤として使用したり、日本では厄除けや邪気除けに使用したりしています。

一方、「アジシオ」「味の素株式会社が提供する塩の商品名」で、「食用塩にグルタミン酸ナトリウムを混ぜ合わせたうま味調味料」を意味します。

グルタミン酸ナトリウムは鰹節や昆布、チーズなどに多く含有されている物質で、食品にうま味を加える作用があります。

特に、素材本来の味を引き出す働きがあり、「アジシオ」を料理にプラスすることでそのメニューのうま味が引き立つといわれています。

このため、料理に塩味だけを加えたい場合は「塩」を使い、塩気だけでは物足りない場合は「アジシオ」を使うのが適切とされています。

まとめ

「塩」「塩化ナトリウムを主成分とした、塩辛い味がする物質」を示し、「アジシオ」「味の素株式会社が提供する塩の商品名」を示します。

双方の特徴や、使用するシーンについてもチェックしておきましょう。

ぜひ言葉の違いを覚える参考にしてください。