「ボンレスハム」と「ロースハム」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ボンレスハム」と「ロースハム」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「ボンレスハム」「ロースハム」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ボンレスハム」とは?

「ボンレスハム」は、豚のもも肉で作られているハムです。

「ももハム」と呼ばれることもあります。

ハムは生の豚肉を塩漬けにして加熱(くん製、ボイル)した加工食品です。

部位や製法によってハムの種類が異なり、「ボンレスハム」はもも肉のかたまりで作られています。

「ボンレス」は、英語で“boneless”と表記し、「骨を抜いた」「骨がない」という意味を持ちます。

骨を抜いたもも肉を使うので、「ボンレスハム」はこの名称で呼ばれています。

豚のもも肉は脂が少なく赤身が多いため、「ボンレスハム」も脂が少なく赤身特有のあっさりした味わいが特徴です。

スライスしてそのまま食べるほか、厚切りにしてハムステーキにしたり、炒め物に使ったりできます。


「ロースハム」とは?

「ロースハム」は、豚の背側にある部位「ロース」肉で作られているハムです。

国内では、スライスハムや贈答品などで用いられ、一般にハムといえば「ロースハム」をイメージされることが多くなっています。

ロースは赤身の肉質がきめ細かく、脂と赤身のバランスが良い部位です。

そのロースを使った「ロースハム」は、きめ細かくて柔らかく、しっとりしてジューシーという特徴があります。

料理では、生のままサンドイッチやサラダ、マリネ、冷やし中華のトッピングなどに使うメニューに適しています。


「ボンレスハム」と「ロースハム」の違い

「ボンレスハム」「ロースハム」の違いを、分かりやすく解説します。

ハムにはショルダーハム、生ハム、パストラミなどさまざまな種類があり、その中でよく知られているのが「ボンレスハム」「ロースハム」です。

これらの大きな違いは、使用されている部位と味わいといえます。

製法は変わりませんが「ボンレスハム」はもも肉、「ロースハム」はロース(背側の肉)を使っているところが異なります。

また、部位によって肉質が変わるため、「ボンレスハム」は赤身が多くて「ロースハム」より色が赤く、味はあっさりしています。

「ロースハム」「ボンレスハム」よりも色が淡く、しっとりしていて柔らかい、といった特徴があります。

「ロースハム」のほうが安価でスーパーの売場での取り扱いが多くなっています。

「ロースハム」のほうが私たちによりなじみの深いハムといえるでしょう。

まとめ

スーパーの売場や贈答品で目にすることの多い「ボンレスハム」「ロースハム」は、使用されている部位と味わい違いがあります。

普段何気なくハムを食べていると違いに気付きにくいのですが、意識して比較してみるとその違いがよく分かります。