「ももハム」と「ボンレスハム」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ももハム」と「ボンレスハム」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「ももハム」「ボンレスハム」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ももハム」とは?

ももハムとは、豚や鶏のもも肉を使ったハムのことをいいます。

ハム(ham)は元々もも肉を塊のまま塩漬けにした加工食品を指すので、わざわざ「もも」とつける必要はありません。

しかし、日本では背中の肉を使ったロースハムや肩肉を使ったショルダーハムなどもあり、もも肉以外の肉を使ったものもハムと呼んでいます。

そういったものと区別するため、ももハムと呼ぶこともあるのです。

ももハムは赤身肉を使っているのでピンク色をしており、ステーキにしたりサラダやサンドイッチにトッピングする等幅広く用いられています。

ロース肉に比べると脂肪が少なく、あっさりとした味わいになります。


「ボンレスハム」とは?

ボンレスハムとは、もも肉を使い骨を取り除いたハムのことをいいます。

英語ではboneless hamとなり、bonelessは骨がないことを表しています。

もも肉を使ったハムは元々、骨付きで作られていました。

骨を抜いたものが登場したので、ボンレスハムという名前が付けられたのです。

日本では骨のないボンレスハムが一般的で、骨付きのハムはあまり流通していません。

ボンレスハムは赤身が多いので弾力があり、歯ごたえもしっかりしています。


「ももハム」と「ボンレスハム」の違い

ももハムはもも肉を使ったハムのことで、ボンレスハムは骨のないハムのことです。

ボンレスハムにはもも肉が使われるので、ももハムとボンレスハムは同じものを指しています。

ただし、ももハムには骨付きのものもあります。

その場合にはボンレスハムとはいいません。

まとめ

ももハムはもも肉で作られているハムで、ボンレスハムは骨を取り除いたハムです。

ボンレスハムはもも肉で作られているので、ももハムということもできます。

ただし、ももハムには骨付きのものもあります。