「うま煮」と「がめ煮」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「うま煮」と「がめ煮」の違いとは?言葉の違い【2語】

「うま煮」「がめ煮」はいずれも「煮」という漢字が使われた言葉ですが、意味の違いはあるのでしょうか。

この記事では、「うま煮」「がめ煮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「うま煮」とは?

「うま煮」「うまに」と読む言葉で、「野菜や肉などを醤油や酒、砂糖、みりん等で甘く濃い味に煮つける料理」を意味します。

「旨煮」と漢字で記されることもあり、文字通り「旨みが強い料理」といった意味合いがあります。


「がめ煮」とは?

「がめに」と読む「がめ煮」は、「鶏肉や野菜、こんにゃくなどを油で炒めて醤油やみりん等で甘辛く煮た料理」を意味します。

福岡の郷土料理で、「筑前煮」と呼ばれることもありますが、一般的な「筑前煮」とは食材が異なるともいわれています。


「うま煮」と「がめ煮」の違い

「うま煮」「がめ煮」「肉や野菜の煮物」という意味を持つ点は共通していますが、次のような違いがあります。

「うま煮」「野菜や肉などを、醤油や酒、砂糖、みりん等を用いて濃く甘い味に仕上げる煮物」を意味します。

「甘煮」と呼ばれることもあり、甘みが主体となっているのが特徴です。

濃い味付けが白米によく合い、日常の食事だけでなくお節料理や弁当のおかずにも適しているメニューです。

一方、「がめ煮」「鶏肉や人参、ゴボウ、レンコン、こんにゃくなどを油で炒めて醤油やみりん等で甘辛く煮るメニュー」を意味します。

「筑前煮」の方言と捉えられることもありますが、通常の「筑前煮」よりも具材が大きかったり、骨付き肉が使われたりといった違いがあるようです。

「がめ煮」は食材を煮る前に「炒める」工程が入っているのが特徴で、先に炒めることで油が食材をコーティングし、煮る際に灰汁が出にくくなったり、味わいにコクが出たりといったメリットがあります。

まとめ

「うま煮」「野菜や肉類を醤油や酒、砂糖、みりん等で甘く濃い味に煮つける料理」を示し、「がめ煮」「鶏肉や野菜、こんにゃくなどを油で炒め、醤油やみりん等で甘辛く煮た料理」を示します。

ぜひ和食の違いを知る参考にしてください。