「踏み台」と「足場」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「踏み台」と「足場」の違いとは?違い

この記事では、「踏み台」「足場」の違いを分かりやすく説明していきます。

「踏み台」とは?

天板が付いており、天板の上に乗って作業できる台のことを意味する言葉です。

一般的に高さは80cm未満のものが多く、天板は広く安定しています。

踏み台は、外壁塗装や内装工事などの作業中、高さが不足している場合に用いることが可能です。

また、踏み台には、高さや幅を調節できる伸縮式のものや、折りたたんで収納できるものなどがあると考えられます。


「足場」とは?

はしご状の脚立や、骨組みに板を敷いたものなど、高所での作業に必要な足場のことを意味する言葉です。

足場は、踏み台よりも高い場所での作業が可能になりますが、安定性や安全性に注意が必要です。

また、足場には、脚立としてのみ使用できる専用足場や、はしごとして使用できる兼用足場のほか、建物の周りに設置する大規模な足場などがあります。


「踏み台」と「足場」の違い

「踏み台」「足場」の違いを、分かりやすく解説します。

「踏み台」「足場」は、高いところに上るために使う道具ですが、違いがあります。

「踏み台」は、天板が付いていて、その上に乗って作業できる台です。

高さは80cm以下のものが多く、家庭やオフィスで使われます。

その一方で、「足場」は、はしごや支柱などで組まれた、高所作業のために使用する仮の床です。

高さは数メートルから数十メートルに及び、建築や塗装などの現場で使われます。

「踏み台」の例文

・『彼女は同僚を踏み台にして、どんどん上に行った』
・『彼は踏み台に乗って、本棚の上の方にある本を取ることにした』

「足場」の例文

・『グラグラした足場は危険だ』
・『建物の外壁を塗るために、足場を組みました』

まとめ

「踏み台」「足場」という言葉は、高いところに上るために使う台のことを指しますが、それぞれにニュアンスや使い方に違いがあります。

「踏み台」「足場」の違いは、天板の有無、高さ、用途などにあります。

それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。

違い
違い比較辞典