「初夏」と「風薫る五月」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「初夏」と「風薫る五月」の違いとは?違い

この記事では、「初夏」「風薫る五月」の違いを分かりやすく説明していきます。

「初夏」とは?

夏の始まりを意味する言葉で、立夏(5月6日ごろ)から芒種(6月6日ごろ)までの期間を指します。

この時期は、新緑が鮮やかになり、梅雨の前の晴れ間が多く、暑さもまだ穏やかです。

初夏は、夏の訪れを感じさせるとともに、春の名残を惜しむ気持ちも含んでいます。


「風薫る五月」とは?

初夏の風景を表現する言葉で、青々と茂った樹木の間を吹き抜ける風をあらわしています。

風に乗って、新緑の香りが吹き抜けていく様子が感じられます。

この言葉は、もともと漢語の「薫風」を訓読みしたもので、花の香りを運ぶ春の風を意味していましたが、後に初夏の風として意識されるようになりました。


「初夏」と「風薫る五月」の違い

「初夏」「風薫る五月」の違いを、分かりやすく解説します。

「初夏」「風薫る五月」は、ともに夏の季語ですが、使い方や意味が異なります。

「初夏」は、夏の始まりを表す言葉です。

二十四節気では、立夏(5月5日頃)から芒種(6月6日頃)の前日までが初夏とされています。

しかし、現代では気候に合わせて、5月下旬から6月上旬頃に使われることが多いと考えられます。

その一方で、「風薫る五月」は、初夏の風が新緑の香り運ぶ様子を表す言葉です。

「風薫る」は、「かぜかおる」と読み、「初夏のすがすがしい風がさわやかに吹くこと」を意味します。

この言葉は、手紙やメールの時候の挨拶によく使われます。

「初夏」の例文

・『初夏の暑さを感じる』
・『初夏になってくると、虫たちも元気になる』

「風薫る五月」の例文

・『風薫る五月の日は、緑に満ちた公園の風景が美しい』
・『風薫る五月は、心が穏やかになるような気持ちがする』

まとめ

「初夏」「風薫る五月」の違いは、前者が時期を表す一般的な言葉で、後者が風景を表す季語であるという点です。

また、前者は5月から6月にかけての期間を含みますが、後者は5月に限定されます。

それぞれの言葉を正しく使い分けるように注意しましょう。

違い
違い比較辞典