この記事では、「初夜」と「甲夜」の違いを分かりやすく説明していきます。
「初夜」とは?
現在の午後8時から9時頃までの時間帯を指します。
戌の刻とも呼ばれます。
この時間帯には、仏事を実施することがあります。
例えば、霊異記には、優婆塞(仏教の信徒)が初夜に思い疑うという話があります。
また、かげろふの日記には、御堂で初夜を実施しているという記述があります。
初夜は、初更とも呼ばれます。
初更という言葉は、源氏物語や枕草子などの古典文学にも登場します。
「甲夜」とは?
現在の午後7時から8時頃までの時間帯を指します。
これも戌の刻と呼ばれますが、初夜よりも一時間早いと考えられます。
甲夜は、五夜の一つとしても知られています。
五夜とは、一昼夜を五分した五時のことで、甲夜・乙夜・丙夜・丁夜・戊夜という名前があります。
甲夜は、五夜の中で最初の時刻です。
甲夜には、仏事を実施することはあまりありませんが、五夜の中で最も重要な時刻とされています。
例えば、西宮記には、甲夜には仏像を拝むことがあるという記述があります。
「初夜」と「甲夜」の違い
「初夜」と「甲夜」の違いを、分かりやすく解説します。
「初夜」は、一昼夜を六分した六時のうちの一つで、現在の午後八時から九時頃までを指します。
仏教では、この時刻に行う仏事も「初夜」と呼ばれます。
また、新婚の夫婦が初めて寝床をともにする夜も「初夜」と呼ばれます。
その一方で、「甲夜」は、一夜を五分した最初の時刻で、現在の午後七時から九時頃までを指します。
十二辰刻では、戌の刻に相当します。
「初夜」の例文
・『初夜の空には満月が輝いていた』
・『初夜の鐘が鳴り響くと、寺の僧侶たちは勤行を始めた』
「甲夜」の例文
・『甲夜の闇に紛れて、忍者は城に潜入した』
・『甲夜になると、村の人々は火を消して静かに眠った』
まとめ
「初夜」と「甲夜」という言葉は、仏教用語としては似ていますが、その時間帯や意味合いに違いがあります。
ぜひ、それぞれの言葉を正しく使い分けるようにしましょう。