この記事では、「使い切る」と「底をつく」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「使い切る」とは?
今あるものをすべてきれいに使ってしまうことを「使い切る」【つかいきる】といいます。
例えば、醤油は1滴残らず使ってしまえば無駄なく使い切り、気分的にも新しいものを購入する気力になるわけです。
また、塩をすべて使い終えれば容器に新しいものを入れられます。
このように、すべてを残さず使い果たすという意味で使われている言葉です。
「底をつく」とは?
これ以上は下がらない状況で使われている言葉が「底をつく」【そこをつく】といいます。
株の相場では株価が1番下まで下がった状態をチャートで分かりやすく伝えて、ここが買い時である事を伝えるのです。
このようなところから、あれだけ多く備蓄していたのに、その蓄えていた物がすべて失われた状態を伝える言葉にもなります。
漢字では「底を突く」と書くように、備蓄が尽きたという状況を伝えられる言葉です。
「使い切る」と「底をつく」の違い
ここでは「使い切る」と「底をつく」の違いを、分かりやすく解説します。
調味料をすべてきれいに使い果たすという意味で使われているのが「使い切る」です。
このようなところから、時間やお金、資源をすべて「使い切る」と伝える言葉にもなるわけです。
もう一方の「底をつく」といえば、備蓄していた物がすべて無くなった、貯金していたが使い果たしてしまい、まったく無い状態を伝えられます。
「使い切る」は自ら使った結果を表すのに対して、「底をつく」はどうしようもない問題が起きたので失ってしまう結果を表す言葉です。
「使い切る」の例文
・『無駄な空間を使い切ると複数の家具が置けた』
・『人間はあれだけあった石油をすべて使い切った』
「底をつく」の例文
・『何千万円もの貯金がたった5年で底をつく』
・『あれだけ倉庫に蓄えてあった家畜の餌が底をつく』
まとめ
備蓄していたというのに、きれいに無くなってしまった状態を伝えられる言葉です。
ただ、使い方に違いが見られる言葉でもありますので、どう使うか学んでみましょう。