「食い違い」と「齟齬がある」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「食い違い」と「齟齬がある」の違いとは?違い

この記事では、「食い違い」「齟齬がある」の違いを分かりやすく説明していきます。

「食い違い」とは?

「食い違い」には主に2つの意味があります。

1つ目は互い違いになること、また、その点を意味します。

お互いの意見が互い違いになることを「意見の食い違い」

動作が互い違いになることを「動作の食い違い」と言います。

2つ目は、堀や土手などが互い違いになるように作ってあること、また、そのものを意味します。

どちらにおいても、共通して言えることは何かが互い違いになることを意味しているということです。

他の言葉で言えば、「行き違い」「不一致」「相違」などになります。


「齟齬がある」とは?

「齟齬がある」とは、物事がうまくかみ合わないこと、行き違うことを意味します。

多くの場合、これらにより対立すること、衝突するといった意味が含まれています。

使い方としては、「互いの意見に齟齬がある」「考え方に齟齬がある」「内容に齟齬がある」などになります。

また、他の言葉で言えば、「不和」「不一致」「相違」「歯車の狂い」などになります。


「食い違い」と「齟齬がある」の違い

「食い違い」「齟齬がある」の違いを、分かりやすく解説します。

意見や認識の不一致を意味する「食い違い」「齟齬がある」

似た意味を持つ言葉ですが、互いが持つ言葉のニュアンスに違いがあります。

「食い違い」の場合、相手と自分との認識のズレに対し使用されることが多い言葉になります。

一方、「齟齬がある」は、相手と自分との認識のズレによって物事がスムーズに進んでいないことを意味する言葉になります。

そのため、カジュアルな場面で使用されるというよりもビジネスシーンなどで使用することが多い言葉になります。

「食い違い」の例文

・『母とは、よく意見の食い違いで喧嘩になる』
・『お互いの説明には多くの食い違いがあった』

「齟齬がある」の例文

・『会社と私の考えには齟齬がある』
・『互いが立てた計画に齟齬がある』

まとめ

以上のように、それぞれの言葉が持つニュアンスに違いがあり場に応じた使い分けが求められます。

違い
違い比較辞典