この記事では、「謎」と「神秘」の違いを分かりやすく説明していきます。
「謎」とは?
 内容や正体などがはっきりわからない事柄を意味する「謎」。
 正体不明なものや実体がつかめないものに対し用いられる言葉です。
 例えば、どんな人なのか、正体がはっきりしない人に対し「謎の人物」と表現することがあります。
 そのほか、「謎解き」や「謎を残す」「謎のまま」「謎に包まれた」「謎の軍団」「謎の声」など様々な形で使用されます。
 他の言葉で言えば、「不明」や「不明瞭」「闇の中」「ミステリー」などになります。
「神秘」とは?
 人間の知恵では計り知れない不思議なこと、一般的な認識や理論を越えたことを意味する「神秘」。
「神秘的な輝き」と表現される輝きは、不思議な輝きといったニュアンスが含まれます。
 そのほか、「神秘的な女性」や「神秘的な雰囲気」「神秘的な力」など「神秘」を用いた言葉はたくさんあります。
 他の言葉で言えば、「不思議」や「ミステリアス」「不可思議」などになります。
「謎」と「神秘」の違い
「謎」と「神秘」の違いを、分かりやすく解説します。
 同じ不思議なことを意味する言葉ですが、それぞれには異なった意味があります。
「謎」は解決が難しい問題、不可解な現象などを意味します。
 一方、「神秘」は人間の知恵では計り知れない不思議なこと、一般的な認識や理論を越えたことを意味します。
 つまり、同じ不思議なことでも「謎」は解決が難しい問題を意味し、「神秘」は人間の知恵だけでは理解が難しいことを意味するといった違いがあります。
「謎」の例文
 ・『私は謎解きミステリーにはまっています』
 ・『多くの謎を残したまま、前編は終了してしまいました』
「神秘」の例文
 ・『神秘的な雰囲気に包まれた会場に圧倒される』
 ・『彼女はどこか神秘的な魅力を持っている』
まとめ
「謎」と「神秘」には以上のような違いがあります。
 そのため、それぞれが持つ言葉の意味を踏まえ適切に使い分けることが大切です。



