この記事では、「イライラする」と「むしゃくしゃする」の違いを分かりやすく説明していきます。
「イライラする」とは?
 イライラするとは、物事や状況が自分の思う通りにならず不快な気持ちや焦燥感などが生じることをいいます。
 気が焦ったり苛立っている様子を表しています。
 漢字では「苛々する」や「苛苛する」と書きますが、漢字で書くことはあまりありません。
「むしゃくしゃする」とは?
 むしゃくしゃするとは、イライラして気分が晴れない様子のことをいいます。
 何か腹立たしいことがあったり、気に障ることがあったりして気分が晴れない時に使用する言葉です。
「むさくさ」という言葉が語源とされており、「むさ」には「汚らしい」という意味がありました。
「くさ」は「臭い」という意味で、「むさくさ」はむさ苦しいという意味で使われていたのです。
 そこから変化し、気分が晴れないことや胸糞悪いという意味で用いられるようになりました。
「イライラする」と「むしゃくしゃする」の違い
 イライラするもむしゃくしゃするも心の状態を表しており、心が苛立った状態であることを表しています。
 むしゃくしゃするにはイライラするという意味があるので、ほとんど同じ意味の言葉として用いられます。
 イライラするには焦りの気持ちも含まれており、むしゃくしゃするは気分が晴れないというニュアンスが強いです。
「イライラする」の例文
 ・『仕事が忙しくなり、ちょっとしたことでイライラするようになった』
 ・『イライラする原因は、睡眠不足だと思う』
「むしゃくしゃする」の例文
 ・『むしゃくしゃしていたので、つい転がってきたボールを蹴飛ばしてしまった』
 ・『なぜこんなにむしゃくしゃするのか、自分でも分からない』
まとめ
 イライラするは自分の思い通りにならずに苛立ったり焦ったりすることで、むしゃくしゃするはイライラして気分が晴れないことです。
 むしゃくしゃするには、イライラするという意味も含まれています。



