この記事では、「感覚」と「感性」の違いを分かりやすく説明していきます。
「感覚」とは?
「感覚」とは、人間が持つ五感で感じることを意味します。
目で見て感じること。
触れて感じること。
聞いて感じること。
味で感じること。
においで感じること。
それらが「感覚」です。
つまり、「視覚」「触覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」が「感覚」になります。
そのほか、美しいことや醜いこと、といった良し悪しや相違などを感じる心の動きも意味します。
例えば、「感覚が鋭い」や「新感覚」などといって表現します。
他にも、「感覚」を用いた言葉には、「金銭感覚」や「バランス感覚」「バイト感覚」「感覚的」などがあります。
「感性」とは?
「感性」とは、人間の心で感じることを意味します。
何かを見たり聞いたりして心に深く感じ取る働き。
外からの刺激を受け止める感覚的能力が「感性」です。
例えば、「感性が豊か」や「鋭い感性を持っている」の場合、心で感じる力を持っている、色々な感じ方ができるといった意味になります。
「感性」を用いた言葉には、「豊かな感性」や「感性論」「言葉の感性」「感性的」などがあります。
「感覚」と「感性」の違い
「感覚」と「感性」の違いを、分かりやすく解説します。
同じ「感じる」を用いる言葉ですが、「感覚」と「感性」とでは感じる場所に大きな違いがあります。
「感覚」の場合、感じる場所は五感です。
「視覚」「触覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」で感じることを意味します。
一方、「感性」の場合、感じる場所は心です。
心に深く感じることを意味します。
「感覚」の例文
・『冷たい水で食器洗いをしていたので指先の感覚がありません』
・『彼女が発表した新感覚のデザインには驚きました』
「感性」の例文
・『子どもの頃から感性豊かだった娘は芸術家への道に進みました』
・『感性が乏しい私は少し周りの空気を読むことが苦手です』
まとめ
以上のように、感じる場所に違いのある2つの言葉になります。