「向春の候」と「向春のみぎり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「向春の候」と「向春のみぎり」の違いとは?違い

この記事では、「向春の候」「向春のみぎり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「向春の候」とは?

向春の候は時候の挨拶の1つで、もうすぐ春が訪れる頃に用いられています。

向春は日に日に春に近づいていることを表していて、向春の候は「少しずつ春の気配が感じられる頃になってきましたね」という意味です。

向春の候と書いて「こうしゅんのこう」と読みます。

2月4日頃の立春から2月いっぱいくらいまで使用します。

ただし、2月中は寒さが厳しい地域も多いので、地域によっては3月に入ってから使うこともあります。


「向春のみぎり」とは?

向春のみぎりも時候の挨拶の1つで、「こうしゅんのみぎり」と読みます。

みぎりには、「ころ、おり、時節」といった意味があります。

向春のみぎりは、春の気配が感じられる頃ですねという意味の挨拶です。

2月4日頃の立春から2月いっぱいにかけて使われることが多いですが、地域によっては3月に入ってから使用することもあります。


「向春の候」と「向春のみぎり」の違い

向春の候も向春のみぎりも時候の挨拶で、使用する時期も同じです。

日に日に春に近づいていく頃に使用するもので、「少しずつ春の気配が感じられる頃ですね」という意味になります。

「候」「みぎり」はどちらも季節を表していて、意味に違いはありません。

そのため向春の候と向春のみぎりも同じ意味になっています。

「候」という表現は漢語調で、時候の挨拶の中でも格式のある表現です。

「みぎり」は主に女性が使用していた表現で、「候」よりも柔らかい印象があります。

向春の候は堅い表現になるので、ビジネスシーン等ではよく使われています。

向春の候は、向春のみぎりに置き換えることができます。

まとめ

向春の候も向春のみぎりも時候の挨拶で、「少しずつ春の気配が感じられる頃になってきましたね」という意味です。

2月4日頃の立春から2月いっぱいまで使うことが多いですが、3月に入ってからも使用することがあります。

違い
違い比較辞典