この記事では、「隣の芝は青く見える」と「隣の畑はよく見える」の違いを分かりやすく説明していきます。
「隣の芝は青く見える」とは?
「隣に芝は青く見える」の「隣の芝」とは、お隣さんのお庭の芝生を指します。
そして、「青く見える」は芝生が青いということは、枯れることなく成長していることを指します。
このようなことから、「隣の芝」は他人が持っているものを指し、「青く見える」は良く見えることを意味する言葉になります。
つまり、他人のものは何でも良く見えることを意味する言葉になります。
似た意味を持つ言葉も多く、「隣の花は赤い」や「隣のバラは赤い」「隣の飯はうまい」「隣の物は粥でもうまい」などといった言葉もあります。
「隣の畑はよく見える」とは?
「隣の畑はよく見える」といった言葉は実際にある言葉ではありません。
しいて言えば、「隣の芝は青く見える」と同じく、他人のものは良く見えるといった意味になります。
「隣の芝は青く見える」と「隣の畑はよく見える」の違い
「隣の芝は青く見える」と「隣の畑はよく見える」の違いを、分かりやすく解説します。
2つの言葉を比較した場合、実際に存在する言葉は「隣の芝は青く見える」。
そして、「隣の畑はよく見える」は実際には存在しない言葉となります。
このように、存在する、しない、といった違いが2つの言葉にはあります。
「隣の芝は青く見える」の例文
・『心が貧しくなると本当に隣の芝は青く見えるようになるものです』
・『隣の芝は青く見えるとわかっていても、周りの環境をうらやましいと思う自分がいます』
「隣の畑はよく見える」の例文
・『百姓をしている祖父は、よく、隣の畑はよく見えると言っていました』
・『隣の畑はよく見えるといった言葉は実際にはないものの、農家の私にとっては身近な言葉に思えます』
まとめ
以上のように、実際に存在する言葉と存在しない言葉。
そのような関係がある2つの言葉になります。