「深緑」と「カーキ」は双方とも「色」を表す言葉ですが、それぞれの特徴が異なるため区別して認識しておくことが必要です。
この記事では、「深緑」と「カーキ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「深緑」とは?
「深緑」は「ふかみどり」もしくは「しんりょく」と読む言葉で、「濃い緑色」を意味します。
JIS(日本工業規格)における慣用色名の一つでもあり、同規格では「こい緑」と定義されています。
また、「深緑」は夏の季語としても使用されています。
「カーキ」とは?
「カーキ」は英語で「土埃」を意味する“khaki”が由来となった言葉です。
「枯れ草色」と呼ばれることもあるほか、JISの慣用色名では「くすんだ赤みの黄」と定義されています。
「カーキ」は「土の色に馴染みやすく目立たない色」として軍服に使われていますが、樹木が多い場所では緑色の方が目立ちにくいことから緑色の軍服も採用されるようになり、その後、茶色がかった黄色から深い緑色にいたる幅広い範囲の色を「カーキ」と呼ぶようになったとされています。
「深緑」と「カーキ」の違い
「深緑」と「カーキ」の違いを分かりやすく解説します。
「深緑」は「濃い緑色」を意味し、通常の緑色よりも深みのある緑色のことを示します。
こっくりとした色合いが特徴的で、アウターやトップス、ボトムス、ワンピースといった様々なファッションにも取り入れられています。
また、「樹木」や「森」をイメージさせる「深緑」は、夏の季語として使用されることもあります。
一方「カーキ」については、現在では「黄土色のような色から深い緑色にいたる幅広い範囲の色」を示すことが多いものの、厳密には「くすんだ赤みの黄」と定義されています。
「カーキ」は軍服に用いられているほか、現在ではアウトドアファッションや日常的な衣服のカラーにも使用されています。
まとめ
「深緑」は深みのある「濃い緑色」を示します。
「カーキ」は「くすんだ赤みの黄」と定義されていますが現在は「茶色がかった黄色から深い緑色にいたる幅広い範囲の色」を示します。
両者の意味や特徴を適切に理解して、場面に応じて使い分けましょう。