「渦中」と「禍中」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「渦中」と「禍中」の違いとは?違い

この記事では、「渦中」「禍中」の違いを分かりやすく説明していきます。

「渦中」とは?

渦中とは、ごたごたした事件の中や揉め事の中心のことをいいます。

また、水のうずまく中という意味もあります。

渦中と書いて「かちゅう」と読みます。

「渦」は、水が速く流れるところや中心に向かって水が引き込まれる現象を表す漢字です。

音読みだと「か」、訓読みだと「うず」と読みます。

水の中にいると渦から出られなくなることから比喩的な意味で、渦中は大きな問題や事件の中心にいることを表すようになりました。

その状況から抜け出すことが難しい状況を表現しています。


「禍中」とは?

禍中は「かちゅう」と読むことが多いですが、禍中という言葉は存在していません。

渦中のことを勘違いして禍中と覚えている人が多いと考えられます。

禍中がよく使われるようになったのは最近のことで、新型コロナウイルスによる感染症が広がったことが関係しています。

コロナ禍という言葉が生まれ、「禍」という漢字が使われるようになりました。

「禍」は音読みだと「か」、訓読みだと「わざわい、まが」といいます。

禍や不幸な出来事を表す漢字です。


「渦中」と「禍中」の違い

禍中は渦中の漢字を間違えたもので、禍中という言葉は存在していません。

渦中は事件や揉め事の中心を表す言葉で、ネガティブなイメージがあります。

災難が降りかかったり事件に巻き込まれている場合などにも渦中を使います。

「禍」は不幸な出来事を表す漢字なので、「かちゅう」と聞いて「渦」よりも「禍」という漢字をイメージしてしまう人が増えました。

そのため間違えて渦中ではなく禍中を使う人もいます。

しかし、正しい漢字は渦中の方になります。

まとめ

「かちゅう」の正しい表記は「渦中」です。

「禍中」のように「禍」という漢字を使うのは間違っています。

渦中には、ごたごたした事件の中や揉め事の中心といった意味があります。

違い
違い比較辞典