ビジネスの現場では、お客様だけではなく、先輩や同僚などに対しても公式の場所ではある程度の敬語表現を使用するのが普通です。
 例えば、目上の人が何かを言ったということを敬語で表すと「おっしゃいました」になるのが一般的です。
 それでは、この「おっしゃいました」とはどういう意味でしょうか。
 また、「おっしゃりました」とは、どう違うのでしょうか。
 この記事では、「おっしゃいました」と「おっしゃりました」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おっしゃいました」とは?
「おっしゃいました」とは、文字通り、目上の人が「言った」ということを尊敬語で表した言葉です。
「おっしゃりました」とは?
「おっしゃりました」とは、文字通り、目上の人が「言った」ということを尊敬の表現にしたものです。
「おっしゃいました」と「おっしゃりました」の違い
「おっしゃいました」と「おっしゃりました」の違いを、分かりやすく解説します。
 この2つは、「言った」の尊敬表現であるという部分では同じですが、どこに違いがあるのでしょうか。
 この2つの違いを最も簡単に説明するなら、源氏では「おっしゃいました」が正解で、「おっしゃりました」は間違いということになります。
 しかし、時代劇のセリフには「おっしゃりました」という表現が登場することもあるので、この辺りも時間をかけて変わってきたと思われます。
 しかし、現代の日本語の文法の規則としては一部の例外を除いて、連用形の語尾の「り」は「イ音便」という規則で「い」になるというのが事実です。
 前述のように「言う」の尊敬語は「おっしゃる」なのでその後に「ました」が付くと「おっしゃりました」ではなく「おっしゃいました」になるのです。
 それでは願望を表す「たい」が付くとどうでしょう。
 慣習としては「おっしゃいたい」とは言いません。
 これは前述の例外にあたります。
「おっしゃいました」の例文
 ・『先生が自信を持っておっしゃいました』
 ・『その方は、もう大丈夫だとおっしゃいました』
「おっしゃりました」の例文
 ・『おおだなの番頭さんがおっしゃりました』
 ・『殿がそのようにおっしゃりました』
まとめ
 この記事では、「おっしゃいました」と「おっしゃりました」の違いを、解説してきました。
 序文でも述べたように、これらの言葉は私たちの身近にあります。
 この機会にこれらの正しい使い方を勉強しておきましょう。



