この記事では、「匂い」と「芳香」の違いを分かりやすく説明していきます。
「匂い」とは?
「匂い(におい)」とは、空気中に含まれる成分を鼻の嗅覚で受け止めた時の刺激を指す言葉です。
一般に「匂い」は、心地良いもの、不快なもののどちらにも使いますが、不快に感じるものを意味する「におい」には「臭い」という漢字も存在します。
また、心地良いと感じるものは「良い匂い」と表現できますが、「香り」と言い換えることもできます。
私たちの体には五感と呼ばれる5つの感覚機能が備わっており、そのひとつに嗅覚があります。
私たちが鼻でにおいを感じるのは、鼻腔にある嗅覚細胞に空気中の物質を付着し、その刺激が嗅覚細胞から神経を通して脳へ伝達されるからです。
私たちは、鼻でものの「におい」を嗅ぎ分けることにより、その物質が安全なものか危険なものか判断することができます。
なお、不快なにおいは「臭い」と表記するため、食べ物のような心地良いにおいを指す場合に「匂い」が使われることが多いです。
「芳香」とは?
「芳香(ほうこう)」とは、良いにおいの中でも特に素晴らしいものを指す言葉です。
漢字の「芳」と「香」はともに良いにおいがすることを意味しており、これらを組み合わせた「芳香」はにおいの中でも非常に好ましく素晴らしいと感じるものを表します。
一般には花、果物などが放つ甘いにおい、華やかなにおい、気持ちが安らぐようなにおいを表しており、「香り」や「良い匂い」よりも快いと感じられるにおいを指す時に使われます。
「匂い」と「芳香」の違い
「匂い」と「芳香」の違いを、分かりやすく解説します。
「匂い」と「芳香」は、どちらも嗅覚で感じる感覚を表す言葉で、それぞれが表している「においの心地良さ」に違いがあります。
「匂い」は心地良いもの、不快なものも含めた「におい」全般を指す言葉です。
心地良いにおいは「香り」とも呼ばれ、「香り」の中でも特に心地良いものは、においが良いことを意味する「芳しい(かんばしい)」を組み合わせた「芳香」と呼ばれます。
においを表す言葉はいくつかあり、においが素晴らしいほうから順に挙げていくと「芳香」「香り」「良い匂い」「匂い」「臭い(におい)」などがあります。
不快なにおいは「臭い」と表記するので、不快ではないにおいは「匂い」と漢字を使い分け、香りの素晴らしさを称賛する場合に「芳香」と表現するのが良いでしょう。
「匂い」の例文
・『手に付いた匂いを水道の水で洗い流す』
・『窯からパンの焼ける匂いがしてきた』
「芳香」の例文
・『梅の花が満開になり、梅園が芳香に包まれる』
・『山椒の芳香が食欲を刺激する』
まとめ
「匂い」と「芳香」はにおいの良さに違いがあります。
「匂い」はにおい全般を表す時に使うことができ、においが特に素晴らしいものを「芳香」と呼びます。