この記事では、「お持ちいただく」と「ご持参いただく」の違いを分かりやすく説明していきます。
「お持ちいただく」とは?
「お持ちいただく」の意味は以下の通りです。
1つ目は「相手に手で持ってもらうことの丁寧な表現」です。
2つ目は、「必要なものを、相手に持ってきてもらうことの丁寧な表現」です。
「お持ちいただく」の言葉の使い方
「お持ちいただく」は、ビジネス用語として使われます。
「お待ち」の「お」は尊敬語の接頭辞、「持ち」は動詞「持つ」の連用形で、「手にする」「身に付ける」「たずさえる」という意味、「いただく」は動詞「もらう」の謙譲語です。
全体で「持ってもらう」「持ってきてもらう」の敬語表現になりますが、会話で使う場合は「お持ちいただきます」など丁寧語を付け加えましょう。
なお、「お・ご〜いただく」でひとつの敬語表現の文型になりますので、「お持ちしていただく」にする必要はありまん。
「ご持参いただく」とは?
「ご持参いただく」は、「必要なものを、相手に持ってきてもらうことの丁寧な表現」です。
書類や備品など、本人の手元にあるものを、当日持ってその場へ来てもらうことをあらわします。
「ご持参いただく」の言葉の使い方
「ご持参いただく」は、ビジネス用語として使われます。
「ご持参」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「持参」は「品物や金銭を持っていくこと・持ってくること」という意味、「いただく」は動詞「もらう」の謙譲語です。
全体で「持ってきてもらう」の敬語表現になります。
なお、「持参」は「参」という文字が入るために謙譲語であり、他人に使えないとの見方もありますが、文化庁により「持参」の「参」には謙譲語としての働きはないので、相手に使っても問題ないとされています。
気になる場合は上で紹介した「お持ちいただく」に言い換えると良いでしょう。
「お持ちいただく」と「ご持参いただく」の違い
「お持ちいただく」は「持ってもらう」「持ってきてもらう」の敬語表現です。
「ご持参いただく」は「持ってきてもらう」の敬語表現です。
まとめ
今回は「お持ちいただく」と「ご持参いただく」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。