この記事では、「親の心子知らず」と「子の心親知らず」の違いを分かりやすく説明していきます。
「親の心子知らず」とは?
親の心子知らずとは、子どもを思う親の心も知らないで子どもは勝手気ままになものだという意味のことわざです。
室町時代に書かれた「義経紀」に登場する台詞が由来とされます。
義経紀は源義経を中心に描かれた物語ですが、「おやのこころを子しらずとて、人の心は知り難し」という台詞があります。
そこから親の心子知らずということわざが生まれました。
実際の親子だけではなく、上司と部下、師匠と弟子といった関係性で使うこともあります。
「子の心親知らず」とは?
子の心親知らずとは、親は子どものことをいつまでも幼いと思っていて成長している子どもの本当の心を知らないという意味のことわざです。
親の心子知らずをもじって作られました。
子どもは身も心もどんどん成長していきますが、親がそのことを理解していない状況をいいます。
「親の心子知らず」と「子の心親知らず」の違い
親の心子知らずをもじって作られたのが子の心親知らずということわざで、反対の意味を持っています。
親の心子知らずは親が子どもを思う気持ちを知らずに勝手気ままに振る舞うという意味で、子の心親知らずは親が子どもをいつまでも幼いと思っていて子どもの本当の気持ちを知らないという意味になります。
「親の心子知らず」の例文
・『親の心子知らずというもので、子どもの頃は口うるさい親だと思っていた』
・『ちっとも連絡をよこさないなんて親の心子知らずというものだ』
「子の心親知らず」の例文
・『あの子の気遣いに甘えているなんて子の心親知らずというものだよ』
・『子の心親知らずで、母は私の進路に何かと口を出してくる』
まとめ
親の心子知らずをもじって作られたのが子の心親知らです。
親の心も知らずに勝手気ままに振る舞うのが親の心子知らずで、親が子どもをいつまでも幼いと思い子どもの本心を知らないのが子の心親知らずになります。