「御香料」と「御霊前」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「御香料」と「御霊前」の違いとは?違い

この記事では、「御香料」「御霊前」の違いを分かりやすく説明していきます。

「御香料」とは?

「御香料」「ごこうりょう」と読み、四十九日以降の法要で遺族に渡す金品を指す言葉です。

「御香料」の相場は、故人との関係や地域などにより違いがあるため、遺族に配慮し用意する必要があります。

「御香料」を入れる封筒は不祝儀袋と呼ばれる香典袋を用意し、薄墨で書きいれるのがマナーです。

故人に哀悼の意を示しつつ、遺族が負担する葬儀費用等の手助けとなるような思いやりも込められているものです。


「御霊前」とは?

「ご霊前」「ごれいぜん」と読み、葬儀や法要で遺族に渡す金品を指す言葉です。

故人の前に供えるものという意味合いがあり、家単位で一袋として用意するのが一般的です。

例えば、夫婦で葬儀に参列する際は、世帯主の名前のみ記載するわけです。

似た言葉に「御仏前」がありますが、霊は四十九日を過ぎて仏となる教えがあるため、四十九日以降の法要などで遺族に渡すお供えが「御仏前」になります。


「御香料」と「御霊前」の違い

「御香料」「御霊前」は、どちらも葬儀や法要において、故人に哀悼の意を示しつつ遺族に渡す金品を指した言葉ですが、渡す場面やタイミングが異なります。

前者は四十九日を過ぎてからで、「ご霊前」は四十九日までの葬儀や法要で渡します。

また、「御香料」に似た言葉に「御香典(おこうでん)」がありますが、「御香料」と違い葬儀や法要で渡すことができます。

「御霊前」に似た言葉の「御仏前」は、四十九日を過ぎてから渡します。

金品を入れる封筒にはマナーとして決まりがあり、香典袋に薄墨で名前や金額を記入しなければいけません。

薄墨を使う理由としては、黒墨よりも控えめであり、故人への哀悼と遺族への礼儀を表したものとされています。

まとめ

いかがでしたか。

「御香料」「御霊前」は、どちらも故人や遺族への思いを込めたお供え物です。

お渡しする場面やタイミングに違いがあるため、あらかじめ理解しておくことをお勧めします。

違い
違い比較辞典