「長い物には巻かれろ」と「大は小を兼ねる」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「長い物には巻かれろ」と「大は小を兼ねる」の違いとは?違い

この記事では、「長い物には巻かれろ」「大は小を兼ねる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「長い物には巻かれろ」とは?

「長い物には巻かれろ」とは、「強い権力や力を持つ者には、反抗せず大人しく従った方が得することのたとえ」という意味です。

世の中を上手く渡り歩くためには、強い者に従ってその恩恵にあやかった方が良いという処世術を表します。


「長い物には巻かれろ」の言葉の使い方

「長い物には巻かれろ」は、ことわざとして使われます。

由来は、中国の伝説からの引用と言われています。

ある時猟師が獲物を探していると、突然象が現れて、鼻で身体を巻かれてしまいました。

丁度その時、獅子が現れたので、漁師は弓矢で獅子を退治しました。

すると象はお礼にと、猟師を象の墓場に案内しました。

猟師は大量の象牙を手に入れて大儲けしました。

この伝説により、自分より強いものにはとりあえず従っておけば、恩恵が受けられることのたとえとして使われる様になったのです。


「大は小を兼ねる」とは?

「大は小を兼ねる」とは、「大きいものは、小さいものの役目もできることのたとえ」という意味です。

小さなものには限りがあるが、大きなものは小さなものの分までカバーできることを表しています。

「大は小を兼ねる」の言葉の使い方

「大は小を兼ねる」は、ことわざとして使われます。

由来は、中国の歴史書「春秋繁露(しゅんじゅうはんろ)」に記載されている一節になります。

「大人(賢者)は小人(愚者)の振る舞いもできる、従って天下で役に立てるのは大人である」という記述から、「大きなものは小さなものの役割を兼ねることのたとえ」として使われる様になりました。

「長い物には巻かれろ」と「大は小を兼ねる」の違い

「長い物には巻かれろ」「自分より強いものにはとりあえず従っておけば、恩恵が受けられることのたとえ」です。

「大は小を兼ねる」「大きなものは小さなものの役割を兼ねることのたとえ」です。

まとめ

今回は「長い物には巻かれろ」「大は小を兼ねる」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典