「遺憾を残す」と「遺憾にたえない」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「遺憾を残す」と「遺憾にたえない」の違いとは?違い

この記事では、「遺憾を残す」「遺憾にたえない」の違いを分かりやすく説明していきます。

「遺憾を残す」とは?

「遺憾を残す」「いかんをのこす」と読みます。

意味は、「ものごとが期待した通りにならないことに、不満や残念に思う気持ちが生じて、そのまま消えないこと」です。

あることが思い通りにならずに、後を引いている様子を表します。


「遺憾を残す」の言葉の使い方

「遺憾を残す」は、ビジネスや政治の場で不満を表す時に使われます。

ただし、「遺憾」「意図した結果にならずに不満や悔いが残ること」という意味ですので、「遺憾を残す」「残る」という意味が重複するために、誤用になります。

似た読み方の言葉に「遺恨(いこん)を残す」があり、混同されたものと思われます。

「遺恨」「忘れられない深いうらみ」という全く違う意味になります。


「遺憾にたえない」とは?

「遺憾にたえない」「いかんにたえない」と読みます。

意味は「非常に残念な気持ちが抑えきれない様子」という意味です。

ものごとが思い通りにならず、不満や後悔の念が残ってたまらない気持ちを表します。

「遺憾にたえない」の言葉の使い方

「遺憾にたえない」は、ビジネスや政治の場で不満を表す時に使われます。

「たえない」「堪えない」と書き、動詞「堪える」の未然形に、打消しの助動詞「ない」が付いた語で「苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっとがまんできない」という意味、「遺憾にたえない」で、「意図した結果にならずに不満や悔いが残り、じっとがまんできない気持ち」になります。

基本的に、残念な気持ちが抑えきれない様子に使われます。

「遺憾を残す」と「遺憾にたえない」の違い

「遺憾を残す」「意図した結果にならずに不満や悔いが残って消えないこと」という意味、ただしニュアンス的に誤用となります。

「遺憾にたえない」「意図した結果にならずに不満や悔いが残り、じっとがまんできない気持ち」です。

まとめ

今回は「遺憾を残す」「遺憾にたえない」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典