「牽制死」と「盗塁死」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「牽制死」と「盗塁死」の違いとは?違い

アウトの種類を表す野球用語として「牽制死」「盗塁死」があります。

それぞれどのようなアウトなのでしょうか。

この記事では、「牽制死」「盗塁死」の違いを分かりやすく説明していきます。

「牽制死」とは?

「牽制死」とは、「牽制球によるアウト」のことです。

野球において投手が打者に対して投球を始める前に出塁した走者の走塁を牽制する目的で走者がいる塁に送球することを「牽制」といいます。

「牽制死」は投手が牽制のために投じた牽制球によって成立したアウトを指す言葉です。

累上の走者からアウトを取るにはタッチプレーが必要なので大きくリードした走者の隙をついて投じた牽制球をリードから帰塁するよりも早く守備選手が捕球しタッチすることで「牽制死」となります。

牽制は投球完了後の捕手にも認められており、捕手が投げた牽制球によるアウトも「牽制死」です。


「盗塁死」とは?

「盗塁死」とは、「盗塁阻止によって成立するアウト」のことです。

塁上の走者が打撃によらず投手の隙をついて進塁するプレーを「盗塁」といいます。

タッチされずに進塁すると盗塁成功になりますが、進塁するもしくは盗塁を諦めて帰塁する前にタッチされると盗塁失敗になりアウトが成立します。

このような盗塁失敗によるアウトが「盗塁死」です。


「牽制死」と「盗塁死」の違い

「牽制死」「盗塁死」の違いを、分かりやすく解説します。

「牽制死」「盗塁死」の違いは「アウトの取り方」です。

どちらも塁上の走者から取るアウトですが走者の隙をついて投じられる牽制球で成立するアウトが「牽制死」で、盗塁を阻止することで成立するアウトが「盗塁死」という違いで区別されます。

走者がスタートしていなければ「牽制死」で、盗塁のためにスタートしていれば「盗塁死」という盗塁の開始を基準に区別することもできます。

「牽制死」の例文

・『牽制死でアウトになる』
・『牽制死でピンチをしのぐ』

「盗塁死」の例文

・『盗塁数は多いが盗塁死も多いので盗塁成功率は低い』
・『盗塁死でチャンスが消えた』

まとめ

「牽制死」「盗塁死」ではアウトの取り方が違います。

野球の基礎知識として知っておきましょう。

違い
違い比較辞典