「立秋の候」と「残暑の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「立秋の候」と「残暑の候」の違いとは?違い

この記事では、「立秋の候」「残暑の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「立秋の候」とは?

立秋の候は、りっしゅうのこうと読むべき言葉です。

文字で記載されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、太陽暦上で秋が始まる日のという意味を持っている、立秋のの文字に、季節や時節といった意味を所有している候の漢字を組み合わせる事で完成した言葉となっています。

以上の事から立秋の候は、秋の始まりの時期ですが、という意味を示すのです。

要するに、暦の上では秋になっていますが、という意味で残暑見舞い等に用いられる挨拶文となっています。


「残暑の候」とは?

残暑の候は、ざんしょのこうと読むのが正解な言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、立秋を過ぎても残る暑さのといった意味を有する残暑のの文字に、時期とか時季等の意味がある候の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

故に残暑の候は、秋ですがまだ暑さが残っています、という意味を表すのです。

つまりは、暦の上では秋ですが夏の暑さが残っています、という意味合いの挨拶言葉となっています。


「立秋の候」と「残暑の候」の違い

立秋の候と残暑の候の文字表記を比較してみると、立秋と残暑という漢字の違いが存在する事に直ぐに気付けるものです。

所が後に続く文字は共通しており、どちらも秋の挨拶言葉として使用されています。

とはいえ使用される時期や意味には違いがあり、立秋の候は、暦上では秋の始まりの時期です、といった意味であり、大体8月7日から8月22日頃に用いられるのです。

もう一方の残暑の候は、秋ですがまだ暑さの名残があります、という風に残暑を労う挨拶言葉で、大凡8月7日から9月6日頃まで使われています。

まとめ

2つの言葉には共通する文字があるだけでなく、どちらも秋という時期に使用される挨拶言葉です。

ただし意味と使用される時期には相違点があり、立秋の候は、8月7日から8月22日頃に利用される挨拶言葉で、秋の始まりの時期となっていますが、といった意味となっています。

対する残暑の候は、8月7日から9月6日頃まで駆使される挨拶言葉となっており、暦上では秋ですが暑さが残っていますね、といった意味の挨拶言葉です。

違い
違い比較辞典