この記事では、「季夏の候」と「立秋の候」の違いを分かりやすく説明していきます。
「季夏の候」とは?
時候の挨拶の1つです。
季夏は夏の終わり頃を表しています。
「〇〇の候」は「〇〇のこう」と読み、「〇〇のころ」という意味があります。
季夏の候は、「夏も終わる季節ですね」という意味になります。
昔の暦だと8月7日頃が立秋で、秋になります。
そのため以前は7月下旬から8月上旬にかけて用いられていました。
しかし、8月上旬は実際には気温が高く、まさに夏真っ盛りといった雰囲気があります。
最近では現代の感覚に合わせ、8月中旬から下旬頃に季夏の候を使うことが多くなっています。
「立秋の候」とは?
立秋の候も時候の挨拶の1つで、「立秋の季節になりました」という意味になります。
立秋は二十四節季の1つで、8月7日頃です。
二十四節季は1年を24に分けたもので、立秋から秋とされます。
ただし、立秋は秋の気配が少しずつ立ち始める期間を表す場合もあります。
その際には、8月7日から22日までを指します。
そのためこの時期に、立秋の候を時候の挨拶として使うことが多いです。
「季夏の候」と「立秋の候」の違い
季夏の候も立秋の候も時候の挨拶です。
季夏は夏の終わり頃で、立秋は秋に入ってからになります。
季夏の候を使う時期は元々、立秋(8月7日頃)より前でした。
しかし、最近では現代の感覚に合わせて8月中旬から下旬頃に使われることが多いです。
立秋は8月7日頃から22日頃までと期間が決まっているため、立秋の候もこの時期に使います。
現代の季節感に合わせると秋めいてくるのは9月になってからですが、立秋の候は9月に入ってから使うわけではありません。
暦に合わせて使います。
そのため季夏の候と立秋の候は、使用する時期はほぼ同じです。
まとめ
季夏の候は夏の終わり頃に使う時候の挨拶で、立秋の候は立秋の季節に使う時候の挨拶です。
現代では同じ時期に使われることが多くなっています。