この記事では、「食習慣」と「食生活」の違いを分かりやすく説明していきます。
「食習慣」とは?
「食習慣」とは、食べることに関する習慣を意味します。
「習慣」には、長い間繰り返し行ううちに、そうすることが決まりのようになったこと、普通に行われる物事のやり方、社会的なしきたり、などといった意味があります。
つまり、「食習慣」とは、食べることにおいて、毎回、当たり前のように行っていること、を意味します。
例えば、日本では、箸を使い茶碗は手に持って食べることが「食習慣」ですが、海外に行けば、手で食べることが「食習慣」になることもあります。
「食生活」とは?
「食生活」とは、食べることに関する生活を意味します。
「生活」には、生きていること、人が世の中で暮らしていくこと、といった意味があります。
つまり、人が世の中で暮らしていく中でも食に関することを「食生活」と言います。
例えば、毎日必ず3食食べること、野菜を多く食べること、といったことが「食生活」になります。
「食習慣」と「食生活」の違い
「食習慣」と「食生活」の違いを、分かりやすく解説します。
「食習慣」は食べることに対する習慣。
そして、「食生活」は暮らしていく中での食に対する生活を意味します。
「食習慣」は普通に行われていることを意味し、日本と海外で比較した場合、大きな差が生じることは少なくありません。
「食生活」においては食に対する生活全般を意味し、自分の「食生活」が悪いと思えば、改善することができるものとなります。
「食習慣」の例文
・『海外に行って、これほどまでに食習慣が変わるのかと驚いた』
・『寿命を延ばすためには、食習慣の見直しも大切です』
「食生活」の例文
・『医師の指導の下、食生活を改善することになりました』
・『食生活が乱れたことによって、吹き出物が増えて困っています』
まとめ
以上のように、「食習慣」と「食生活」は、食べることに対する習慣と食べることに対する生活といった違いがあります。