「新盆」と「旧盆」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「新盆」と「旧盆」の違いとは?違い

この記事では、「新盆」「旧盆」の違いを分かりやすく説明していきます。

「新盆」とは?

新盆とは、7月に行われるお盆のことをいいます。

お盆は祖先の霊を祀る行事で、正式には盂蘭盆会といいます。

盂蘭盆経という仏教の経典が元になっています。

お釈迦様の弟子の1人が餓鬼道に落ちてしまった母親を救いたいとお釈迦様に助けを求めたところ、7月15日に供養をするように教えを受けたというのです。

そのため7月15日にお盆を行うようになりました。

日本の暦は明治時代に、旧暦(太陰暦)から新暦(太陽暦)に変わります。

新盆は新暦に合わせて行うお盆で、現在使われている暦の7月15日に行います。

ただし、東京や東北、北陸の一部の地域など限られた地域でしか行われていません。

そのため東京盆と呼ばれることもあります。


「旧盆」とは?

旧盆とは8月に行うお盆のことをいいます。

お盆はお釈迦様の教えに基づけば7月15日に行うものですが、新暦の7月は農作業が忙しい時期だったので旧暦の7月15日に合わせて行おうということになりました。

旧暦の7月15日は、新暦にすると1か月ほどずれ込みます。

そのため8月15日に行うことが多いです。

しかし、旧暦に忠実に合わせると毎年日程が変わり、9月になることもあります。

沖縄県や奄美地方では、旧暦に合わせてお盆を行っています。


「新盆」と「旧盆」の違い

新盆は新暦に合わせて行うお盆で、7月15日に行います。

旧盆は旧暦に合わせて行うお盆で、8月15日に行うことが多いです。

ただし、旧暦に合わせると本来は毎年日程が変わるので、厳密には旧盆とはいえないかもしれません。

旧暦に忠実に合わせてお盆を行う地域もあり、そちらを旧盆とする場合もあります。

その場合には8月15日に行うお盆は月遅れ盆といいます。

まとめ

新盆と旧盆の違いは、開催する時期にあります。

新暦に合わせて行うのが新盆で、旧暦に合わせて行うのが旧盆です。

違い
違い比較辞典