「粗供養」と「満中陰志」の違いとは?分かりやすく解釈

「粗供養」と「満中陰志」の違いとは?違い

「粗供養」「満中陰志」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「粗供養」「満中陰志」の違いを分かりやすく説明していきます。

「粗供養」とは?

「粗供養」は主に西日本を中心に用いられている言葉です。

「粗供養」が示す意味は、簡単に言えば、お返しや粗品になります。

葬儀や法要に参列してくれた方に向け、そのお礼として配る品が「粗供養」となります。

葬儀から法事まで用いられる言葉となり、例えば、葬儀に参列して頂いた方に配る品も「粗供養」

四十九日や一回忌といった法要に参列して頂いた方へ配る品も「粗供養」となります。

このように、幅広く用いられる言葉が「粗供養」です。


「満中陰志」とは?

「満中陰志」「満中陰」とは、中陰が満ちることを意味します。

中陰が満ちるとは、四十九日の忌明けを迎え、故人が無事成仏したことを意味し、そのことに対しての志が「満中陰志」になります。

この言葉は主に西日本を中心に用いられ、全国的な言い方で言えば香典返しになります。

葬儀や通夜などで香典を頂いた方に対し、四十九日法要が終わった後のお返しに対してのみ「満中陰志」が用いられます。

基本的に四十九日法要が終わった後に渡すことになりますが、近年では葬儀当日に返すことも増えてきています。

その場合は、「即返し」と呼ばれています。


のように、「満中陰志」は限られた時にのみ用いられる言葉になります。

「粗供養」と「満中陰志」の違い

「粗供養」「満中陰志」も主に西日本を中心に用いられる言葉となります。

そのうえで、「粗供養」は葬儀から法事まで幅広く用いることができる言葉。

そして、「満中陰志」は四十九日法要が終わった後のお返しにのみ用いることができる言葉といった違いがあります。

同じお返し、粗品といった意味でも使用する時期に大きな違いがある2つの言葉となります。

まとめ

以上のように、使用する時期に大きな違いのある2つの言葉になります。

違い
違い比較辞典