この記事では、「棺」と「柩」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「棺」とは?
まだ遺体が仰向けに入れられていない空の状態である箱を「棺」【ひつぎ】といいます。
味噌樽のような桶状に遺体を入れて土葬していた時代に使われていた棺桶【かんおけ】から、現在は亡くなった人を入れる箱を「棺」と呼ぶようになりました。
そんな「棺」は仰向けに寝て入れられる縦長で大きなものを「寝棺」【ねかん】といい、手足を折って入れるものは「座棺」【ざかん】と呼びます。
縄文時代には「甕棺」【かめかん】が使われていました。
その後、殿様や位の高い人は長方形の寝棺が使われましたが、庶民は座棺に入れられます。
そんな「棺」の蓋は豪華に見える立体的な台形の山型棺と、シンプルな四角い平型棺が揃うわけです。
「柩」とは?
ご遺体が横たわる箱を「柩」【ひつぎ】といいます。
霊柩車に入れて運ぶ段階であり、走行する間にご遺体が出ないよう蓋を閉じるわけです。
遺体を運ぶ車にも「柩」と付くように、遺体納めた箱を運ぶ乗り物には霊柩車と呼びます。
「柩」の素材には、もみや檜といったものを使い、構造は芯材をベニヤ板2枚で貼り合わせるのです。
デザインは瑠璃華、鳳凰、胡蝶蘭といったものが揃います。
また、遺体を金具で引っ掛けたり、肌に傷が付かないタイプもあり、好きな物を選べる時代です。
「棺」と「柩」の違い
「棺」と「柩」の違いを、分かりやすく解説します。
遺体が入れられていない空の状態であれば「棺」といいます。
明治時代に入るとお金を持つ人の間で装飾や材質に拘る寝棺を発注する人が増えてきました。
その後、火葬の設備が整った火葬場が増えてきたことで木製の「棺」が主流となっていきます。
もう一方の「柩」はご遺体が仰向けに寝かされ、火葬場へと運ぶ段階に入っている状態です。
葬式を始める前に遺体を仰向けに寝かせて、周りに花々を入れて葬儀の参列者と最後の別れを迎えます。
まとめ
同じ読み方をする漢字を2つご紹介しましたが、遺体が入っているかいないかの違いがあります。
自分なりにどこが違うか専門サイトで調べてみるといいでしょう。