この記事では、「朱色」と「オレンジ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「朱色」とは?
朱色とは、黄みを帯びた鮮やかな赤色のことをいいます。
元々は辰砂(しんしゃ)という天然の鉱物から採れる顔料の色を指していました。
単に朱と呼ぶこともあり「朱に交われば赤くなる」といったことわざもあります。
印鑑を用いる際に使われる朱肉の色が朱色になります。
日本の伝統的な色の1つで、神社の鳥居に使われていることも多いです。
朱色は生命の躍動を表していて、災いを防ぐ色とされていたからです。
朱色には魔除けの意味があり、朱色の神殿などもあります。
中国では赤色というと朱色のことを指していました。
また、海外ではジャパニーズレッドと呼ばれることもあります。
「オレンジ」とは?
オレンジとは、果物のオレンジの色のことをいいます。
英語の「orange」をそのまま日本語読みした言葉になります。
オレンジは赤と黄色のちょうど中間の色で、ビタミンカラーの1つでもあります。
オレンジには明るく元気なイメージがあり、夏の太陽をイメージする人も多いです。
また、オレンジは橙色と呼ばれることもあります。
日本でオレンジという呼び名が広まったのは明治時代の末期で、徐々に普及していきました。
大正時代にはオレンジ色が流行したこともあったようです。
「朱色」と「オレンジ」の違い
朱色とオレンジは似た色をしていて、赤と黄色を混ぜたような色であることは共通しています。
朱色の方がオレンジよりも赤みが強く、オレンジの方が黄みが強くなっています。
朱色は英語だとvermilion(バーミリオン)と呼ばれます。
また、日本の伝統的な色は朱色で、魔除けの効果があるとされます。
まとめ
朱色は黄みを帯びた赤色で、オレンジ色は赤色と黄色の中間色です。
朱色の方がオレンジよりも赤みが強く、オレンジは朱色よりも黄みが強い色になります。
日本の伝統色なのは朱色です。