この記事では、「編み物」と「織物」の違いを分かりやすく説明していきます。
「編み物」とは?
「編み物」は「あみもの」と読みます。
意味は「毛糸や綿糸などを、専用の棒や機械などで組み込み、衣類や雑貨などを作ること」です。
一本、または複数の糸をループ状にして組み込み、一定の大きさにして仕上げる方法です。
「編み物」の言葉の使い方
「編み物」は手芸用語として「編み物をする・した」「編み物が得意」などと使われます。
「編み」は動詞「編む」の連用形で「糸・竹・籐(とう)・針金・髪などを互い違いに組み合わせて、一つの形に作り上げる」という意味、「物」は「その種類にはいる品物・作品」という意味、「編み物」で「糸を互い違いに組み合わせて仕上げた品物」になります。
基本的に、糸をループ状にして組み込む技法に使われます。
「織物」とは?
「織物」は「おりもの」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「機械を使用して、縦糸と横糸を組み合わせて作った布地のこと」という意味です。
2つ目は「染め糸や練り糸で作った絹の布」という意味です。
縦糸と横糸の2本の糸を直角に交差させて、平面的な布地に仕上げる方法です。
「織物」の言葉の使い方
「織物」は名詞として「織物職人」「絹織物」などと使われます。
「織(おり)」は動詞「織る」の連用形で「機(はた)で縦糸と横糸を組み合わせて布地を作る」という意味、「物」は「その種類にはいる品物・作品」という意味、「織物」で「機械で縦糸と横糸を組み合わせて作った布地」になります。
基本的に、縦糸と横糸の二種類を直角に交差させて組み合わせる技法に使われます。
「編み物」と「織物」の違い
「編み物」は「糸を互い違いに組み合わせて仕上げた品物、糸をループ状にして組み込む技法」です。
「織物」は「機械で縦糸と横糸を組み合わせて作った布地、縦糸と横糸の二種類を直角に交差させて組み合わせる技法」です。
まとめ
今回は「編み物」と「織物」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。