この記事では、「ススキ」と「オギ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ススキ」とは?
「ススキ(薄・芒)」とは、イネ科ススキ属に分類されている多年草のことを指しています。
「ススキ」は日本や中国、台湾、朝鮮半島などの日当たりの良い山野に分布しています。
「ススキ」の花は8月〜10月頃に開花します。
長さ20㎝〜30㎝の散房花序で、白、赤、縁色の花が咲きます。
「ススキ」の葉は長い線形で、縁には刺があります。
「ススキ」の茎や葉は、茅葺屋根に用いられています。
「ススキ」は秋の七草の一つで、十五夜のお月見にお供えします。
「オギ」とは?
「オギ(荻)」とは、イネ科ススキ属に属している多年草のことを表しています。
「オギ」は日本の北海道〜九州、朝鮮半島、中国などの水辺や川岸の湿地に分布しています。
「オギ」の開花時期は8月〜10月頃に、花穂の長さは25㎝〜40㎝で、褐色の花が咲きます。
「オギ」の葉は線形で、縁はざらつきます。
葉の長さは20㎝〜80㎝、幅は2㎝くらいです。
「オギ」の茎や葉は、屋根の茅葺に利用されています。
「ススキ」と「オギ」の違い
「ススキ」と「オギ」の違いを、分かりやすく解説します。
「ススキ」には長い「芒(ノギ)」がありますが、「オギ」にはありません。
また、葉の生え方は「ススキ」が根生で株立であるのに対し、「オギ」は互生で、株にはなっていません。
「ススキ」と「オギ」にはこれらのような違いが見られます。
まとめ
「ススキ」の別称には、「オバナ (尾花)」、「カヤ (茅・萱)」があります。
また、「ススキ」の英語表記は「eulalia」になります。
そして、「オギ」は英語で「Amur silvergrass」と表記します。
今回は「ススキ」と「オギ」の意味や違いなどについて述べてきました。
「ススキ」と「オギ」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。