日本家屋に使われている「襖」や「障子」はデザインだけではなく様々な機能を果しています。
この記事では、「襖」と「障子」の違いを分かりやすく説明していきます。
「襖」とは?
「襖」とは「ふすま」と読む言葉であり、こちらは木製の骨組みに紙や布を張ったものを表します。
「襖」には引手や縁を付けることが多く、和室などの仕切りとしても使われています。
「襖」に使う紙や布は基本的に光を通さない厚さとなっており、これを閉めることで部屋を暗くして眠ることが可能です。
「襖」は日本で作られた言葉であり、語源は天皇が住む御所の寝室である「衾所(ふすまどころ)」に使われた建具と言われています。
「障子」とは?
「障子」とは「しょうじ」と読む言葉であり、こちらは木枠に紙や和紙を張り付けたものを示します。
「障子」に使われている紙や和紙は光を通すようになっており、室内の調光を可能にすることが可能です。
「障子」は移動可能な機能を持っていることも多く、現代の家屋ではドアや戸、ブラインド、カーテン、屏風などと同じ機能を持っています。
「障子」の区分には「襖」も含まれており、どちらも和風のデザインであることから色々な住宅に取り入れられています。
「襖」と「障子」の違い
「襖」は光を通さない機能を持っていますが、「障子」は光を通す機能を持っています。
この2つは日本家屋から最近では和風のインテリアとして色々な家屋で取り入れられています。
「襖」の例文
・『押し入れの襖を開けて布団を全部干しました』
・『実家の襖は孫の落書きが沢山描いてあります』
「障子」の例文
・『大掃除の時に障子の張り替えをしました』
・『猫を飼っているので、障子は結構ボロボロになります』
まとめ
「襖」や「障子」は日本家屋に使われている建具です。
「襖」は基本的に光を通さない機能を持っており、「障子」は光を通すことから調光用にも使われています。
この2つは紙や和紙で作られているので、剥がれたり傷ついた場合は自分で修理することも可能です。